1 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 13:59:18.74
ID:gGscgydq0
ゲームを遊んでる時に、アンリアルな要素が多い方がつまらなく感じる時もあるんだが
ゲーム的な面白さってなんなんだ?
ゲーム的な面白さってなんなんだ?
3 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:00:55.69
ID:8Gy+HlGY0
無理してリアルな要素を入れるのに労力割かれてゲーム的な面白さを増やす余裕がない
5 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:04:18.09
ID:gGscgydq0
>>3
リアルな要素が増えてつまらなくなったと感じた作品もあるが、
逆にアンリアルな要素が増えてつまらなくなったと感じた作品もある
「アンリアルな要素は、本当にゲーム的な面白さを増やしているのか?」って思うんだよね
リアルな要素が増えてつまらなくなったと感じた作品もあるが、
逆にアンリアルな要素が増えてつまらなくなったと感じた作品もある
「アンリアルな要素は、本当にゲーム的な面白さを増やしているのか?」って思うんだよね
6 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:06:31.55
ID:4fVumEFA0
あんまり状況リアルにすると人間一人殺せる訳でもなくなるんだよな
8 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:08:33.22
ID:QuEnGtgA0
例えばマリオはキノコ食ったら巨大化して花食ったら炎出して
葉っぱ食ったらしっぽが生えて空飛べるんだけど全然現実的じゃないよね
でもそれらがゲームの面白さ増やしてると思わない?
葉っぱ食ったらしっぽが生えて空飛べるんだけど全然現実的じゃないよね
でもそれらがゲームの面白さ増やしてると思わない?
11 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:11:31.50
ID:e4J76VtYa
リアルにすると、撃たれても回復しないし、運動能力低下するしでゲームとしてクソつまらなさそう
14 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:12:54.22
ID:4fVumEFA0
>>11
ダメージ受けたらどんどん弱くなっていくしな
ダメージ受けたらどんどん弱くなっていくしな
44 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:51:56.72
ID:5b1hQsBDa
>>11
一発撃たれたら死にはしなくてもまず戦闘不能だわな
物陰に隠れてたり医療キットや食べ物で回復なんて有りえない
一発撃たれたら死にはしなくてもまず戦闘不能だわな
物陰に隠れてたり医療キットや食べ物で回復なんて有りえない
12 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:12:09.86
ID:90bRHKFc0
ゲーム業界でよく言われてるリアルとアンリアルのバランスって物理法則の話でしょ
1は要素って大雑把に捉えてるから疑問に思うだけ
1は要素って大雑把に捉えてるから疑問に思うだけ
13 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:12:48.25
ID:EDSGXqrqa
ゼルダは物理エンジン採用してリアル寄りになったけど面白くなったし
その限りでもない気が
むしろ都合のいいとこだけゲーム的で(移動のワープとかケガがすぐ治るとか)
不便にならない部分はリアルとシンクロしてた方が現実感が出ると思う
ゲームに限らず映画なんかも
ジブリやハリポタは現実から物語の世界の境目を分からなくするのが上手いから没入出来るってやってたな
その限りでもない気が
むしろ都合のいいとこだけゲーム的で(移動のワープとかケガがすぐ治るとか)
不便にならない部分はリアルとシンクロしてた方が現実感が出ると思う
ゲームに限らず映画なんかも
ジブリやハリポタは現実から物語の世界の境目を分からなくするのが上手いから没入出来るってやってたな
15 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:15:10.48
ID:Hplf7D5R0
というか格闘ゲームのモーション飛ばしてキャンセルしてつなげるとか言うのも
普通にアンリアル要素だよな
普通にアンリアル要素だよな
16 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:20:54.05
ID:EDSGXqrqa
そもそも格ゲーは体力ミリでも残ってればキレキレに動いてて
体力が0になった途端吹っ飛んでいって叫ぶからリアルもヘッタクレもないだろw
しかも頭じゃなくて足に攻撃当たってKOとかねーよ!
体力が0になった途端吹っ飛んでいって叫ぶからリアルもヘッタクレもないだろw
しかも頭じゃなくて足に攻撃当たってKOとかねーよ!
17 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:22:55.41
ID:hJ5OYjNF0
バランスよく入れることが大事
ゲハ民は極端すぎ
ゲハ民は極端すぎ
18 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:23:34.89
ID:953MB383a
ブシドーブレード
22 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:29:14.33
ID:4fVumEFA0
>>18
ブシドーブレードはキャラが全然リアルじゃなかったという謎判断
ブシドーブレードはキャラが全然リアルじゃなかったという謎判断
19 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:25:20.71
ID:R/yQpNaaM
ペルソナなんかはちょっとリアルな日常にアンリアルな世界が入り込んだから面白い
20 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:26:36.88
ID:ZFhBGlLOa
木を切って橋を造る行程を考えればわかる
リアルなら木を切るだけで何時間もかかるしそこから足の踏み場の素材にロープにと作成に何日もかかってさらにそれを向こう岸と繋ぎ会わせて、と大量の時間と行程を必要とする
しかもクソつまんない
ゲームならマイクラとかですぐ橋造れるし、リアルよりも少なくともまだ面白い
リアルなら木を切るだけで何時間もかかるしそこから足の踏み場の素材にロープにと作成に何日もかかってさらにそれを向こう岸と繋ぎ会わせて、と大量の時間と行程を必要とする
しかもクソつまんない
ゲームならマイクラとかですぐ橋造れるし、リアルよりも少なくともまだ面白い
21 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:28:11.84
ID:R/yQpNaaM
フォートナイトのモリモリ建築していく姿は爽快感と戦略の幅を広げるのに役立ってる
23 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:30:35.26
ID:N4J6sKdod
リアルに寄せすぎてテンポが悪いのはツマラン
24 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:31:19.95
ID:90bRHKFc0
これは1が曖昧な議題にしてるのが悪い
アンリアルな要素はゲームらしさが増えるだけで面白さがどうとかの話じゃない
リアルな要素とアンリアルな要素のバランスがそのゲームのテーマと合うかどうかで面白さが変わるということのはず
だからリアルな要素が多くても面白いソフトがあるのは当然
アンリアルな要素はゲームらしさが増えるだけで面白さがどうとかの話じゃない
リアルな要素とアンリアルな要素のバランスがそのゲームのテーマと合うかどうかで面白さが変わるということのはず
だからリアルな要素が多くても面白いソフトがあるのは当然
25 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:33:02.02
ID:c3jEg/rZ0
例えばスナイパーがガチでリアルだったら
72時間前から射撃位置に居座って敵を待つ、それでも敵が射撃可能ポイントに来るか判らない
これがリアル
ゲームスタートしたら敵が射撃可能位置に必ず来る、これがアンリアル
銃で撃たれて動けるのは映画だけ、普通は失血と痛みで動けないこれがリアル
薬売って行き整えたら走れるようになる これがアンリアル
72時間前から射撃位置に居座って敵を待つ、それでも敵が射撃可能ポイントに来るか判らない
これがリアル
ゲームスタートしたら敵が射撃可能位置に必ず来る、これがアンリアル
銃で撃たれて動けるのは映画だけ、普通は失血と痛みで動けないこれがリアル
薬売って行き整えたら走れるようになる これがアンリアル
26 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:34:45.13
ID:vTrqcAkGd
リアルにすると誤魔化せなくなるからな
ストーリー→リアルな無理のない展開
キャラ→リアルに不細工、無個性
ダメージ表現→リアルでグロ
マップ→リアルな長距離移動でなにもない場所多数、高いところから降りれない
ゲージ→リアルに空腹や渇きスタミナ温度など無意味に複雑に
ストーリー→リアルな無理のない展開
キャラ→リアルに不細工、無個性
ダメージ表現→リアルでグロ
マップ→リアルな長距離移動でなにもない場所多数、高いところから降りれない
ゲージ→リアルに空腹や渇きスタミナ温度など無意味に複雑に
27 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:35:57.70
ID:gGscgydq0
具体的にはレースゲームをやっていてそういう疑問を抱いたんだわ
リアルさ重視なGTやForzaよりもアンリアルな挙動なリッジの方が個人的には好きで、
そういうアンリアルな要素があるシリーズの方がゲーム的な面白さが多いと前は考えていた
でも、リッジシリーズの中でアンリアルな要素が多い作品を遊ぶとなんかいまいちでさ
アンリアルな要素がそれより少ない旧作の方がゲーム的な面白さが多いんじゃないか?
アンリアルすぎるとゲーム的な面白さはむしろ失われてないか?と思った次第だよ
リアルさ重視なGTやForzaよりもアンリアルな挙動なリッジの方が個人的には好きで、
そういうアンリアルな要素があるシリーズの方がゲーム的な面白さが多いと前は考えていた
でも、リッジシリーズの中でアンリアルな要素が多い作品を遊ぶとなんかいまいちでさ
アンリアルな要素がそれより少ない旧作の方がゲーム的な面白さが多いんじゃないか?
アンリアルすぎるとゲーム的な面白さはむしろ失われてないか?と思った次第だよ
29 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:36:33.82
ID:BOwg/G8nd
物を拾う時にいちいちしゃがんで手に取って道具袋にしまう動作を眺めてるのが面白いか?
んでこれは大きすぎて道具袋に入らないから何か捨てないと、とか面白いか?
んでこれは大きすぎて道具袋に入らないから何か捨てないと、とか面白いか?
38 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:42:40.71
ID:vumT64YB0
1回目は面白い、2回目はつまらない
要は同じパターンが続くとつまらない
>>29
その制限が考える余地を生むなら面白くなる
ただの制限ならつまらない
要は同じパターンが続くとつまらない
>>29
その制限が考える余地を生むなら面白くなる
ただの制限ならつまらない
30 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:38:29.50
ID:RZGF765EM
飯食ったら傷が回復するくらいでいいんだよ
31 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:38:31.21
ID:TqjHOLGqd
シミュレーターと言うジャンルにおいてはリアルであればあるほどよいと思うが
そんなものをコントローラーでやるのはアホとしか思えない
そんなものをコントローラーでやるのはアホとしか思えない
32 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:38:44.12
ID:Hplf7D5R0
これ逆じゃねぇと話が全く面白くないんだよな
アンリアルな要素を入れたせいで笑ってしまうゲームを探すほうが面白い
死んだ姉の能力を引き継ぐ妹とか言う何とかクエストの現象とか
アンリアルな要素を入れたせいで笑ってしまうゲームを探すほうが面白い
死んだ姉の能力を引き継ぐ妹とか言う何とかクエストの現象とか
33 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:38:45.28
ID:hQ0nnknb0
大きいものや重いものなんか1個持ったら終了か持てなくて終了だな
35 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:39:43.58
ID:QuEnGtgA0
リアルな見た目の釣りゲーも
リアルに何時間も釣れないとつまらないだろうし
リアルな見た目のサッカーゲーも
リアルに1試合90分だとしんどいと思う
リアルに何時間も釣れないとつまらないだろうし
リアルな見た目のサッカーゲーも
リアルに1試合90分だとしんどいと思う
36 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:40:11.43
ID:25MSJ0I80
リアルな動きを目指すと確実にもっさりする
なぜなら現実の我々がもっさりしてるからだ
なぜなら現実の我々がもっさりしてるからだ
39 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:43:08.10
ID:f1HGq2fI0
格ゲーだと
ジャンプは高くて50センチくらい、というかそもそもやらない
ジャブやローキックの応酬がメイン
アッパーや回し蹴りなんて大技扱いでおいそれと出せない
大抵TKOか判定で決着
ジャンプは高くて50センチくらい、というかそもそもやらない
ジャブやローキックの応酬がメイン
アッパーや回し蹴りなんて大技扱いでおいそれと出せない
大抵TKOか判定で決着
42 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:48:47.16
ID:4fVumEFA0
>>39
そもそも中段とか下段の概念が曖昧
しゃがみパンチしゃがみキックなんで出すのが大変
そもそも中段とか下段の概念が曖昧
しゃがみパンチしゃがみキックなんで出すのが大変
47 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:54:07.87
ID:25MSJ0I80
>>42
喧嘩や格闘技でしゃがみパンチ打つ奴見たい事ないもんな
ローキックもリング内でしか見た事ないしやるとしても立ちながらでしゃがみローとかナンセンスの極み
喧嘩や格闘技でしゃがみパンチ打つ奴見たい事ないもんな
ローキックもリング内でしか見た事ないしやるとしても立ちながらでしゃがみローとかナンセンスの極み
41 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:47:52.46
ID:4qH9BI4Da
ダンジョンとか真っ暗だし、金属鎧着て歩きまくるとか無理だし、攻撃受けまくってHP1でも普通に動けるとかも無理そう。
45 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:52:09.87
ID:IIRj1MPBr
単純に加減の問題だろ
創作でリアルもアンリアルもやり過ぎたら面白くないし
スレタイの白か黒かみたいな書き方では説明つかない話
創作でリアルもアンリアルもやり過ぎたら面白くないし
スレタイの白か黒かみたいな書き方では説明つかない話
46 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:53:35.33
ID:R3AXfjiXd
落ちてるアイテム拾った時に、
それをポケットやバッグにしっかり仕舞い込むリアルなモーションつけてみようぜ!
ぜってーつまんねーな
それをポケットやバッグにしっかり仕舞い込むリアルなモーションつけてみようぜ!
ぜってーつまんねーな
48 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 14:55:32.28
ID:T+E/IH5f0
キャラクターがいろんな地方にいくとそこそこの確率で疫病にかかって入院するようになったり
食べ物があわなくて腹下したりするのをリアルに表現したいか?
食べ物があわなくて腹下したりするのをリアルに表現したいか?
50 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 15:00:17.67
ID:T+E/IH5f0
FF15でスタミナ消費ダッシュが結局どうなったかで答えは明らかだろう。
スタミナ要素は戦略的になんかなーんも意味を為してなかったってことさ
スタミナ要素は戦略的になんかなーんも意味を為してなかったってことさ
51 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 15:06:04.46
ID:RYTI1vcE0
まあゲームを面白くするためのリアル要素なのか
つまらなくするためのリアル要素なのか考えろって事だろ
つまらなくするためのリアル要素なのか考えろって事だろ
53 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 15:32:32.72
ID:gGscgydq0
リッジはアンリアルな挙動なりにグリップ走行とドリフト走行の使い分けとかライン取りとかのドラテクを活用して、
上手に速く走ったり車のグレードが上がると順位もきちんと早く上がるようになってって上達した・車が強化されたのが感じられて気持ち良かった
けど、リッジ3Dはどんなに速い車で上手に走っても敵がそれに合わせて速くなるんでレース展開が全然変わらなかったり、
遅い車でわざと遅く走った方が勝てたりするようになった。勝とうが負けようが全く気持ちよさを感じられずつまらないと感じた
自分的には腕がきちんと展開に反映される作品の方がゲーム的に楽しく遊べたよ
上手に速く走ったり車のグレードが上がると順位もきちんと早く上がるようになってって上達した・車が強化されたのが感じられて気持ち良かった
けど、リッジ3Dはどんなに速い車で上手に走っても敵がそれに合わせて速くなるんでレース展開が全然変わらなかったり、
遅い車でわざと遅く走った方が勝てたりするようになった。勝とうが負けようが全く気持ちよさを感じられずつまらないと感じた
自分的には腕がきちんと展開に反映される作品の方がゲーム的に楽しく遊べたよ
64 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 15:58:26.23
ID:QuEnGtgA0
>>53
ゲームバランスの問題の気がするぜよ
ゲームバランスの問題の気がするぜよ
69 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 16:09:23.53
ID:gGscgydq0
>>64腕が結果に反映される作品は敵が弱くても強くても、圧勝しても負けても面白いと思った
上達が感じられたりするからね
勝ち方が分からない・速く走っても仕方ないってのは一回だけなら面白いけど、それが当たり前になってる場合はかなり苦痛だよ
上達が感じられたりするからね
勝ち方が分からない・速く走っても仕方ないってのは一回だけなら面白いけど、それが当たり前になってる場合はかなり苦痛だよ
56 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 15:42:19.14
ID:FRZN+56N0
現実世界のリアルな世界地図を
現実世界と同じ時間経過するゲームで
徒歩で冒険するRPG
現実世界と同じ時間経過するゲームで
徒歩で冒険するRPG
57 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 15:45:26.84
ID:afr+DoYxd
ムービーで壁から壁にヒュンヒュン飛び移る癖にワールドマップやダンジョンだとちょっとした段差すら乗り越えられないとか見ると萎えるね
58 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 15:45:49.51
ID:Wvi/mV4mr
物拾うときさ、しゃがんで鞄に入れる動作全部モーションしてたらもたついて面白くなくなるじゃん?
だからほとんどのゲームはアクティベートしたら拾ったことにしてるわけで
だからほとんどのゲームはアクティベートしたら拾ったことにしてるわけで
61 :
名前を入れてください
2018/04/16(月) 15:50:15.50
ID:x4sjbGKT0
外国人は何かにつけてリアルさを気にするから洋ゲーがリアル路線なのはわかるけど
日本人は古来よりデフォルメが好きな人種なんだし和ゲーはアンリアルな路線で進んでいってほしいなあ
現実世界ではできないことがゲームでならできる!ってのが個人的にゲームが好きな理由だったりもするしさ
でかい武器もって物凄い脚力で高く跳躍して派手な技をぶちかましてでかい敵をぶっ倒す、みたいな単純なノリでいいんだよ
日本人は古来よりデフォルメが好きな人種なんだし和ゲーはアンリアルな路線で進んでいってほしいなあ
現実世界ではできないことがゲームでならできる!ってのが個人的にゲームが好きな理由だったりもするしさ
でかい武器もって物凄い脚力で高く跳躍して派手な技をぶちかましてでかい敵をぶっ倒す、みたいな単純なノリでいいんだよ
コメント一覧
コメントする