1 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 07:58:58.26
ID:bvRjtVMT0
──日本のゲームで「不思議だな」、「理解できないな」と思った作品はありますか?
『ドラゴンクエスト』シリーズが不思議です。このシリーズは、第1作目を複写し続けているように見えるほど、進歩のペースが遅く感じるのです。
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/180328
『ドラゴンクエスト』シリーズが不思議です。このシリーズは、第1作目を複写し続けているように見えるほど、進歩のペースが遅く感じるのです。
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/180328
2 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 08:02:36.02
ID:S+0FRw5G0
ドラクエじゃゼノ2みたいに海外で結果残せないだろうな
20 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 09:25:35.78
ID:we+CFHfT8
>>2
ゼノ、ペルソナよりは遥かに海外で売れるんだよなあw
ゼノ、ペルソナよりは遥かに海外で売れるんだよなあw
3 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 08:05:40.56
ID:VfsF0RDnd
8の段階で海外100万は行ってるらしいし……
16 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 09:06:16.17
ID:zBDWMMOUa
>>3
FF12の体験版が入ってたからだけどな
FF12の体験版が入ってたからだけどな
5 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 08:08:54.90
ID:7CJgDvtv0
ドラクエらしさUIや戦闘システムじゃないよなどう考えても鳥山明だろ
6 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 08:12:19.54
ID:fLxwmHbOd
ドラクエは、わざとそういう風に作っていることに気づけないアホな外国人の例だね。
24 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 09:30:12.36
ID:A/zqQSqc0
>>6
消費者の求めている物が見えないで自己満足なゲームを売りつけても人気はでないだろ
元々ドラクエ1のコンセプトは必ず売れるヒットを狙ったゲームを作り出した事だからな
外人から、誰もが予想していたツッコミ入れられてるわけだし
作り手が売れる物と、ドラクエの伝統を分けて考えるようになってる事が間違い
消費者の求めている物が見えないで自己満足なゲームを売りつけても人気はでないだろ
元々ドラクエ1のコンセプトは必ず売れるヒットを狙ったゲームを作り出した事だからな
外人から、誰もが予想していたツッコミ入れられてるわけだし
作り手が売れる物と、ドラクエの伝統を分けて考えるようになってる事が間違い
7 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 08:12:31.49
ID:86tZR7jQ0
まあそれが売りだからね…
8 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 08:17:53.07
ID:CCrMxshWM
進化させたら批判だらけになったウィザードリィ
10 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 08:34:39.78
ID:YniJbMiWM
お気に入りのラーメン屋の味が変わったら新規客の増加は期待できるが常連の足が遠退く
ドラクエは国内の常連が数百万単位で現存している
かつてはFFもそうだったのだが明暗分けたのは堀井の判断が大きいと思っている
ドラクエは国内の常連が数百万単位で現存している
かつてはFFもそうだったのだが明暗分けたのは堀井の判断が大きいと思っている
11 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 08:36:07.82
ID:X/ktJeZJ0
水平思考ってプラスの意味で使うもんだろ
13 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 08:53:56.22
ID:CARtLn+Fa
外人はFFみたいなのが好きなのかな?
俺は昔のアペンドディスク(今ならDLC)みたいにシステム変わらずマップ追加やシナリオだけ増えるドラクエのが好きだ
俺は昔のアペンドディスク(今ならDLC)みたいにシステム変わらずマップ追加やシナリオだけ増えるドラクエのが好きだ
14 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 08:56:15.02
ID:SManzTsVp
ポケモンも一緒だと思うんだけどこっちは外人にも人気あるよな
17 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 09:12:43.48
ID:oCDf9M69a
>>14
思った
なぜポケモンは人気なのだろうか
しかも携帯機なのに
思った
なぜポケモンは人気なのだろうか
しかも携帯機なのに
25 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 09:30:38.46
ID:Eiouz6980
>>17
あまりにもしっかりしたゲームをすべて初代赤と緑で確立してしまったからだよ
GBは4階調モノクロ、160×144ドット
CPUは8bit、RAMは8「キロ」バイト
それなのに赤と緑ゲームが一番地球に広まって共通文化になった
グラなんて関係ねえ!!どころじゃないなw
あまりにもしっかりしたゲームをすべて初代赤と緑で確立してしまったからだよ
GBは4階調モノクロ、160×144ドット
CPUは8bit、RAMは8「キロ」バイト
それなのに赤と緑ゲームが一番地球に広まって共通文化になった
グラなんて関係ねえ!!どころじゃないなw
22 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 09:27:36.28
ID:Ny1buM+f0
DQに関しては、FC・SFCの時代からプレイしてる日本のファンと、
SFC版がそもそも発売されなかった海外とでは、考え方が違いすぎるわな。
海外では音声いれなきゃ売れないというので、8の海外版で音声入れて、11の海外版でも音声入ることが決まった。
けど、日本だと「DQはしゃべらないのがいいところ」みたいなわけのわからない認識があって、
PS2版8はしゃべらなかったし、PS4版11でも「ポ・ポ・ポ」。
SFC版がそもそも発売されなかった海外とでは、考え方が違いすぎるわな。
海外では音声いれなきゃ売れないというので、8の海外版で音声入れて、11の海外版でも音声入ることが決まった。
けど、日本だと「DQはしゃべらないのがいいところ」みたいなわけのわからない認識があって、
PS2版8はしゃべらなかったし、PS4版11でも「ポ・ポ・ポ」。
30 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 09:40:23.25
ID:haqOVzDop
>>22
個人的には喋らないのがいいんじゃなくて喋らなくてもいいだな声がなくてもキャラ付けとかストーリー魅せるのはできてるから
その分違うところに金と時間使って面白くして欲しい
個人的には喋らないのがいいんじゃなくて喋らなくてもいいだな声がなくてもキャラ付けとかストーリー魅せるのはできてるから
その分違うところに金と時間使って面白くして欲しい
39 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 10:05:47.11
ID:A/zqQSqc0
>>30
やれやれだわ
ドラクエの主人公が喋らないのは、没入感を出すのが目的だったんだぞ
これだけ頭身上げて顔もしっかり見えて他人のストーリーを楽しんでるのに喋らないは違和感ある
何も語らないと口下手な奴なのかガイジにも見えてしまうぞ
ハードに合わせた没入感の作り方ってあるのに化石みたいな方法に縛られて何も出来なくなってね?
もしドラクエの目指しているものが主人公に勝手に喋って欲しくない没入感なら
オンラインこそがドラクエの目指す最終地点になる
ドラクエの最新作はMMOでいいんじゃね?実際にドラクエ10は割と面白かったし
おデブちゃんなキャラクターを描き直した最新作のドラクエオンラインを遊びたい
やれやれだわ
ドラクエの主人公が喋らないのは、没入感を出すのが目的だったんだぞ
これだけ頭身上げて顔もしっかり見えて他人のストーリーを楽しんでるのに喋らないは違和感ある
何も語らないと口下手な奴なのかガイジにも見えてしまうぞ
ハードに合わせた没入感の作り方ってあるのに化石みたいな方法に縛られて何も出来なくなってね?
もしドラクエの目指しているものが主人公に勝手に喋って欲しくない没入感なら
オンラインこそがドラクエの目指す最終地点になる
ドラクエの最新作はMMOでいいんじゃね?実際にドラクエ10は割と面白かったし
おデブちゃんなキャラクターを描き直した最新作のドラクエオンラインを遊びたい
27 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 09:38:49.17
ID:QhI+MtIS0
言われてみりゃポケモンってシステム面じゃほっとんど進化してない上に山ほど出てるパクリゲー全部駆逐してきたのは凄いわ
28 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 09:39:48.25
ID:Ny1buM+f0
そもそも、DQがまともに海外展開した時期がかなり遅いからな。
FC時代、鳥山絵も使わず、ドラゴンウォリアーのタイトルで発売するも売れず。
SFC時代は海外展開なし。
PSで出た7は、PS2が発売された1年後に海外で発売。
CS市場が十分成長した海外でDQがまともな形で発売されたのは、PS2版8からだからな。
FC時代、鳥山絵も使わず、ドラゴンウォリアーのタイトルで発売するも売れず。
SFC時代は海外展開なし。
PSで出た7は、PS2が発売された1年後に海外で発売。
CS市場が十分成長した海外でDQがまともな形で発売されたのは、PS2版8からだからな。
29 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 09:40:13.34
ID:M7JNiWO60
ドラクエは普段ゲームやらない人も遊べるように作ってるからゲーマー向け大好きな外人にゃそら向かんよ
32 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 09:46:34.93
ID:5yxGbx000
まあ愛すべきマンネリというか
水戸黄門みたいなもんだからな
日本以外じゃ受け入れられんだろうなあとは思う
水戸黄門みたいなもんだからな
日本以外じゃ受け入れられんだろうなあとは思う
46 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 10:12:12.79
ID:DeAzpDYH0
堀井は昔から「ゲーム初心者のために作ってる」って言ってるのに
自称コアゲーマー様がしつこく粘着して「俺たち向けにしろ」と言う
任天堂がゲームやらない人向けのゲームを作ると怒りだしたりするし
全てのゲームが自称コアゲーマーのために作られないと気がすまない病気にかかってるのか
自称コアゲーマー様がしつこく粘着して「俺たち向けにしろ」と言う
任天堂がゲームやらない人向けのゲームを作ると怒りだしたりするし
全てのゲームが自称コアゲーマーのために作られないと気がすまない病気にかかってるのか
51 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 10:21:28.60
ID:A/zqQSqc0
RPGは
物語の主人公になりきるJRPG
物語を自由に行動できるオープンワールド
物語の中をリアルに遊べるMMO
大きく分けて三つあるけど
ドラクエはファミコン時代では技術的なことから仕方なくJRPGを作っていただけで
堀井の拘りを見てると実はMMOを作りたかったのかもしれない
喋らない主人公など没入感を気にしたり、仲間のAIだったり、要はMMOを作りたいけど
当時は技術的に無理だったのでオフラインに遊べるものにしたのがドラクエシリーズだと見て取れる
物語の主人公になりきるJRPG
物語を自由に行動できるオープンワールド
物語の中をリアルに遊べるMMO
大きく分けて三つあるけど
ドラクエはファミコン時代では技術的なことから仕方なくJRPGを作っていただけで
堀井の拘りを見てると実はMMOを作りたかったのかもしれない
喋らない主人公など没入感を気にしたり、仲間のAIだったり、要はMMOを作りたいけど
当時は技術的に無理だったのでオフラインに遊べるものにしたのがドラクエシリーズだと見て取れる
53 :
名前を入れてください
2018/03/29(木) 10:36:56.70
ID:VBVWgQag0
TRPGでゲームマスターを
コンピュータに肩代わりしてもらう
ってのが元ネタだろうし
ゲームマスターだけじゃなく
いっしょに遊んでくれる人間(のようなもの)も
仲間キャラとして用意してるって話だな
で、主人公が勝手にしゃべったら嫌でしょ?
主人公はあなたなんだから、になるわけだ
ぼっちでも遊べる、たのしめるってのが元々かね
で、奇妙な事として、そのぼっちで遊ぶもので
進捗状況とかアイテムがどこにあるか?とか
復活の呪文のやりとりとか、他者とかかわる
外に広がるコミュニケーションツールとして
意味が出てしまったことか
MMOは設計として
いっしょに遊ぶ仲間キャラやNPC(を部分的に)
ほかのユーザーに振り分けている
そのことによって
その世界の中心が、プレイヤーでもなくなっているわけだな
優劣が生じて、ほかのプレイヤーと競争をさせられる
ぼっちで閉じられた世界のドラクエと
開かれていて世界の中心にはなれないMMOで
似て非なるものかな
コンピュータに肩代わりしてもらう
ってのが元ネタだろうし
ゲームマスターだけじゃなく
いっしょに遊んでくれる人間(のようなもの)も
仲間キャラとして用意してるって話だな
で、主人公が勝手にしゃべったら嫌でしょ?
主人公はあなたなんだから、になるわけだ
ぼっちでも遊べる、たのしめるってのが元々かね
で、奇妙な事として、そのぼっちで遊ぶもので
進捗状況とかアイテムがどこにあるか?とか
復活の呪文のやりとりとか、他者とかかわる
外に広がるコミュニケーションツールとして
意味が出てしまったことか
MMOは設計として
いっしょに遊ぶ仲間キャラやNPC(を部分的に)
ほかのユーザーに振り分けている
そのことによって
その世界の中心が、プレイヤーでもなくなっているわけだな
優劣が生じて、ほかのプレイヤーと競争をさせられる
ぼっちで閉じられた世界のドラクエと
開かれていて世界の中心にはなれないMMOで
似て非なるものかな
コメント一覧
コメントする