名越稔洋

1 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:14:08.64 ID:JDxzDIQH0
-「龍が如く」はどこから影響を受けているのか。

僕は映画をたくさん観ます。洋画であれ日本の映画であれ、割と人間ドラマが好きです。ティーストがアクションやSFでも、やっぱり人間ドラマがしっかりできているものが好きですね。
影響を受けた作品はいろいろありすぎて一つに絞り切れないです。でも割と古い洋画が多いと思います。たとえばキューブリックの作品は全部、何回も観ていますよ。
ストーリーがどうこうというのではなく、音や映像に対するこだわりを学ぶけど、彼の作るような難解なストーリーを撮ろうとは思わない。
その作品その作品でも学べるポイントは違うので、とにかくたくさん観るようにしています。若手の悩んでる開発者にも、映画を観ることをすすめますね。

-ほかのゲームからの影響は?

ゲームをやりすぎると、ゲームを見てゲームを作ろうとしてしまうので……それはあまりいいことじゃないです。
かといってまったくゲームを知らないと喜ばれやすいゲームも作れないです。
インプットをどのくらいの割合にするかはちょっと難しいですね。

http://jp.ign.com/m/nagoshi-toshihiro/6591/interview/
2 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:16:18.51 ID:YBB96T+ka
やっぱこいつは小島に似てるな
3 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:16:42.73 ID:Es2o/DRu0
いまのハードとミドルで何ができるか知り尽くすことからはじめるべきじゃねぇの
7 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:33:25.18 ID:PIMGBydAx
引き出しの中身はたくさんあるに越したことはないしな
125 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:03:04.80 ID:T9y3s/WMa
>>7
映画見たって引き出しの中身は増えんよ

本気で増えると思ってるなら、
映画ヲタをゲーム制作のアドバイザーに加えると良くなるとか思ってそうだな
8 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:36:08.45 ID:PZ6PUt2AM
アニメでもゲームでも今作ってる奴らってオタクだよな
ただのオタク
だから深みがない
宮崎駿も嘆いてたよ
109 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:40:10.39 ID:HWyYJweU0
>>8
その駿も戦争世代から見たらあきれるような職種だったかもしれないよ
9 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:40:29.98 ID:Jpo66Kwn0
80年代は多くのものが洋画洋楽のパクリで受けてた時代だが
今まんまそれやるとネットで吊し上げに会う上にそんなネタもない
10 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:41:24.09 ID:jRndGhPl0
そりゃあ薄っぺらいゲームが増えるの解るわ・・・。
単に映画の劣化コピーをゲームで再現してるだけだものなあwww
11 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:43:42.43 ID:+kJXV8ud0
映画をやりすぎると、映画を見てゲームを作ろうとしてしまうので、になる訳で
ゲームは当然として映画ドラマアニメ演劇小説漫画、他にも多種多様な娯楽にアンテナ張っとくのが正しい
12 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:50:06.91 ID:y3LCNmrlK
なんでも経験するのが一番
その中では本とゲームがいい
映画漫画アニメは適当でおK
13 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:52:28.31 ID:Jpo66Kwn0
駿と言えば耳を澄ませばでひとつの物語を完成させるのに
どれだけの本を読んでどれだけ苦労するかを描いてたが
ゲーム作りでそこまで背景や設定をしっかり考えてるものがいくつあるかな
まあレゲーはそんなの関係なく面白いのがいっぱいあったが
それでもゲームとは直接関係ない設定考えてるのもあったな
14 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:57:11.11 ID:capD02Wya
レールプレイを増長させるようなアドバイスだな、こんなトップじゃ演出優先でミニゲームいれるくらいの遊び心しか持ち合わせてない
15 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:57:20.06 ID:bbF5hqkW0
キャンプとかスポーツとかもやった方がいいんじゃないのか
冒険したり体動かすゲーム作るなら
16 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 14:59:26.64 ID:LPIeO2bW0
なんで映画とゲームは違うってことに気づかないかな
ゲームっていうのはトライ・アンド・エラーで次のムービーの間に何度もプレイヤーは死ぬ
でも次のムービーではプレイヤーが操作するキャラは死んでなかったかのように演技が始まる
根本的に合ってないんだよ
21 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:09:18.39 ID:5I0/J2rh0
>>16
的外れすぎてうけるw
インプットの話だっつうのにw
17 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:00:26.63 ID:KwHrWNDKd
名越が映画好きだから映画見ろって言ってるだけで、話の本質としてはゲームばかりやってないで他のインプットも増やせってことだろうな。
コジカンや名越は映画だけど、本を読み漁ってる人は本を読めって言うだろうし。
18 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:04:45.23 ID:IRzst8Eta
小島秀夫氏が色々言われてるけど、あの人も映画見るだけじゃなくて、取材とかロケハンとか色々やってるからな。
そう言う話はわりとあって、ナムコやセガはサーキット行ったり飛行場行ったりパラセーリングやったりって話は聴いたし、任天堂もダンスとかチャンバラ観に行ったりしてる。ときメモですらデートのシーンのためにロケハン行ったらしいぞ。
40 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:47:55.59 ID:5kn8F0Iba
>>18

リズ天チーム 「東京までダンス習いに行くのでハンコを」

岩田 「・・・面白そうだから行ってきてください」


このノリが必要だってことかw
19 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:06:06.28 ID:wcjtQt200
まあ映画でも良いけど、本を読んだ方が良いんじゃないか
業界目指す前にね
22 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:09:49.85 ID:eEiW47fYd
だから映画のパクリばっかなんだな
23 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:10:57.45 ID:9suAYEDt0
こういうアドバイスは飽きた
こんなの20年前から同じようなこと言われてるよ
それで一向に改善される気配すらない
そもそもゲーム好きだからゲーム業界に入ってくるのであって、映画好きなら映画業界目指すに決まってるだろ
映画好きでわざわざゲームにくるアホどこにいるんだよ
映画業界に入れないから仕方なしにゲーム業界に入ってくるやつが大半だろ
27 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:13:22.97 ID:oa5QiZIfa
>>23
カントク信者に怒られるぞ
25 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:12:31.59 ID:3Fhd0xprM
参考の一つにすべきって程度だね
昔はコナミが映画の版権物作ってたけどどれも面白かった
何で面白かったかというと、映画の世界をゲームの中で体験しようって流れだったから、小島が絡んでるか知らないけど
ゲームの中で映画を見よう!じゃ、そりゃ映画見に行くよ!ってことw
26 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:12:34.39 ID:u3C5eUDw0
映画が演出の役に立つコンテンツを作ってるのなら
映画産業で蓄積されてきた手法から色々と学べるってことで
演出の勉強で映画を見ろってのはお約束ではあるけど
ゲームは映画を見た所でただの息抜きにしかならないものだってあるしな
28 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:13:34.79 ID:ZozV9BEMK
テレビに出てB級映画紹介してたよ名越さん
29 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:14:12.17 ID:shK7yMAd0
みんな引き出し同じだから、没個性的な同じようなゲームばっか
30 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:14:31.90 ID:SL50Ip+ad
そしてゲームとは名ばかりの映画ゲーが量産されましたとさ
31 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:17:32.02 ID:9suAYEDt0
ポケモンも田尻は出来るだけ多くのゲームしろと昔ゲーム批評で言ってたよ
素人がいいアイデア思いつくこともあるけど普通はゲームの経験の積み重ねの上に新しいゲームのアイデアは生まれてくると言ってた
さすが言うことが違うなと思ったよ
普通はカッコつけてゲーム以外の色んなこと経験しろとか言うんだけどね
32 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:19:30.01 ID:Jpo66Kwn0
結局何を学べって言ってるんだろうな
映画的なものやりたいならとりあえずスマホで映画撮れと言った方が色んなこと学べそうな気がする
まあ個人的に最近ドラマよく見てるが自分が知らない世界を色々知ることはできるな
そういうきっかけ作りにはいいか
33 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:21:13.09 ID:9suAYEDt0
映画が重要ならゲームの人間に映画見せるんじゃなくて映画の人間呼んでくればいいんだよ
結局呼んできても使い物にならんのだろ
35 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:33:05.08 ID:rZQbKRs10
映画ってカメラワークとか演出でもストーリーの一部だから、
映像とか音だけ切り取っても無駄だぞ
全部合わせて映画なんだからw

それにゲームと映画の特異なことやできる表現法は全く違う・・・とか21世紀になってもやってんだもんなw
36 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:36:26.65 ID:rZQbKRs10
「ゲームとしてのストーリーはこうやるんやで」ってゼルダが見せてくれたからなんとか改善するのかな?

基本はDQ1とかゼルダFCとほとんど同じなんだけどね
「自分で行動して何か見つける」だから
37 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:43:18.87 ID:POC4AxyKM
ユーザーならともかく、製作者が他人が作った映像の受け売りだけじゃ
劣化コピーにしかならんわな

実際に体験しないと

そら糞シナリオの毎度同じ事しかしないマンネリゲームの量産になる訳だわ
38 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:44:01.56 ID:ts9TeKzj0
こいつvシネマ見過ぎちゃうん?
39 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:47:15.67 ID:ZcaUcsYFH
まじで小島気取ってるの?
こりゃ末路も同じだろw
41 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:49:42.20 ID:T0OxMmp10
これは正解だろ。
ゲーム1本60時間かけてやるより
2時間の映画30本観たほうが参考になるポイントは多いと思う。
45 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:59:23.25 ID:wpe0b7mO0
>>41
全く不正解だね
別にゲーム1本に60時間も費やさなくていいじゃんw
映画みてどこがゲームの参考になるの???
その結果が大して売れないマンネリが如く?
ムービーだらけのソニックもクソゲー評価だよ?
47 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:01:00.88 ID:rZQbKRs10
>>41
30本見ても量をこなすことが目的化するだけになりやすいよ

一本の映画を脚本学の定義で解釈できるようになった方が役に立つ
ゲームに使うならそっからさらに応用・変換しないと意味が無いけどな
42 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:55:10.46 ID:0cKiI7yXd
映画観るより今の時期ならアイスクライミングしたり雪山登ったりのほうがいいんじゃないか
43 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:56:06.97 ID:wpe0b7mO0
こいつアホじゃねえのw
明らかにあらゆるゲームをやりまくってる桜井の方がいいゲーム作ってるじゃんw
それに比べて海外で売れないマンネリが如くや爆死ゲー連発ソニックも駄作
名越はもうセガに必要ないぞw
44 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 15:57:50.11 ID:QkUyJNtA0
古典を読むのも良い。
映画は過去の名作を見る。
46 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:00:43.88 ID:9suAYEDt0
映画を参考にして作ったFFはどうなりましたかと聞きたい
48 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:03:52.40 ID:3Fhd0xprM
そもそもこいつ、モンキーボールだけの一発屋ですもん
50 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:06:56.09 ID:rZQbKRs10
つか例えば「主観視点の映画」って珍しいけど、ゲームは逆に主観ばっかりだろ
ゲームで参考にするならその珍しい方の映画じゃねーの

まあでもゲーム=映画はL4DとかPUBGが高度に実現してるけどねw
ご褒美ムービー混ぜるのは20世紀の遺物ですなぁ
51 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:09:33.44 ID:5I0/J2rh0
これは映画みたいなゲームを作れっていう話じゃねえだろ
お前らみんな馬鹿だったんだな
52 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:09:48.20 ID:ksg/y5ny0
面白いゲームがどんなものか理解してないなら
ゲーム開発なんかやめてほしい、時間と金の無駄
53 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:17:14.79 ID:y/Cdrv5rx
今の糞映画を見ても何の役にも立たないぞ
56 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:23:08.74 ID:rZQbKRs10
>ゲームをやりすぎると、ゲームを見てゲームを作ろうとしてしまうので……それはあまりいいことじゃないです。

「このゲームは何で面白いのか」が無いからコピーに走るわけだな
ゲームの部分を何に替えても通用するが、考えろよ

どこのメーカーにもスプラみたいに1から「なにやったら面白い」をやってもらいたいものだ

>>53
カメラワークが平凡で黒澤の足元にも達してない!!ってけなされてたのにはワロタ

そういやアベマでやってたJOJO2部のアニメも演出が平坦でくっそ退屈だったな
原作パワーに頼りすぎだよあれ
71 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:37:41.58 ID:m9nE5+pFd
>>53
確かに
最近の映画はどれも似たようなものばっか
そしてポリコレうっさい
54 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:20:45.85 ID:Jpo66Kwn0
最近の映画は間延びしたの多いからな
昔の名画は何気ない短いシーンで引き込ませてくれる
まあ古臭いのとかチャチなのにケチつけなければね
55 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:21:50.08 ID:9suAYEDt0
ゲーム作りたかったらゲーム以外のことをいっぱい経験しろといういうアドバイスはほんとイラッと来るわ
そういうのって人に言われてやる内は駄目だと思うね
自分から進んで興味を持ってやるなら価値あるけど
だからこういうアドバイスは無意味なんだよ
やる奴はやるしやらない奴はやらない
もしやらないで駄目ならそういう奴は勝手に業界去って行くだけだし
誰のためのアドバイスなんだと思うね
結局こういうこと言ってる奴って自分に酔ってるだけなんだよ
こんなこと言ってる俺カッコええみたいな感じで
ほんと恥ずかしい
58 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:24:16.26 ID:9suAYEDt0
スプラは元ネタのゲームあるから
1から考えたわけがない
61 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:28:36.59 ID:rZQbKRs10
>>58
はいはいキチガイは・・・

社長が訊くのスプラ回読めよw
65 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:31:24.45 ID:9suAYEDt0
>>61
スプラトゥーンはcolor warsを参考に作られたゲームなのは常識だろ
知らないのかよ

https://m.youtube.com/watch?v=96WZJusSqR0

59 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:26:31.59 ID:y/Cdrv5rx
今受けてるものがなぜ受けてるか
科学者のような目で分析、再構築出来るようにならないと
60 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:28:24.66 ID:cz+maaDu0
なごっさん色んな所で自分は映像学科出身で
映画的なセンスには自信があるとか言ってるけど
龍の一番ダメなところはカットシーン周りのセンスのなさだと思うんだよなぁ

とにかくテンポが悪くてだるいじゃん
103 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:28:14.90 ID:TmWx2SB20
>>60
お前はほんとに龍やってんのかよ
龍のカットシーン周りのカッコ良さは
和ゲーナンバー1だろ
龍ゼロの真島対老鬼以上の
カッコいいシーンの和ゲーを挙げて見ろ
63 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:29:23.57 ID:effP1uvCD
演出やりたきゃ、プロを呼んでくればいいだけ。
アニメーションとかモーションとか音響とかもそう。
なんでも素人がやるから出来上がりが同人レベル。
映画やりたかったけど、諦めて、ゲームに流れてきた人材とかね。
64 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:30:02.99 ID:Jpo66Kwn0
そういや昔はヒットしたゲームが出るとそれに似たものがいっぱい出たが
今はそれをパクる能力すら低下してる様な気がする
特許とか色々絡んじゃうのかなよく知らないが
いやそもそも新規でヒットがめったにないか
68 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:34:31.86 ID:f4SMxL4Aa
映画オタはこうやって大事なことは全部映画で学べるみたいに言うから嫌い
映画をたくさん見てる自分がさも色々知った風なことを言うのはおかしい
73 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:37:48.92 ID:Jpo66Kwn0
映画的に作るならすべてをリアルにするんじゃなく
削るとこは削ればいいのに
大概移動とか動作がリアルだとかったるくなるぞ
77 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:40:34.50 ID:m9nE5+pFd
昔の予算や技術が限られた中でどう表現したかとかは参考になる
最近のとりあえずCGで派手にしとけみたいの真似してたら金いくらあっても足りんぞ
81 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:42:40.74 ID:Jpo66Kwn0
ネガに使われそうで書かなかったが
そういう話ならクラッシュローラーのほうがよほど似てるな
83 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:45:38.71 ID:z5vpv9Q0a
映画しか見ない、テレビゲームしかやらないはだめよ
85 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:50:19.08 ID:eEiW47fYd
パクリってのはなぁ
小島がやったみたいにMGSのメインテーマが丸々他の曲パクリとかそういうのを言うんだよw
86 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 16:59:27.46 ID:h5Yzh70UM
いろんな経験してinput増やせとかやらともかく映画指定とかwwwww
87 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 17:12:01.41 ID:2bsaCcD8d
いくら映画みたって良いゲームが作れるとは思えん。
ゲームをしまくってたら良いゲームが作れるとも思えん。
結局、才能なんじゃないかと思う。
あるシーンを参考にしたところで、それをゲームにまで昇華するのは誰にでも出来ることじゃないし。
ある意味、才能のない人へのアドバイスだろ。
映画でもみてたら?って。
できる人なら言われんでも自分の引き出しを増やす努力はしてるだろ。
88 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 17:12:49.49 ID:vPStlEif0
ゲームばっかりやってゲームを作ったことのない奴が、ゲーム作りに必要なインプットをアレコレ言ってんのバカみたい。なんで分かった気になってんだろ。
91 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 17:15:19.14 ID:qoKvQlM20
映画ばっか見てハリウッド映画の出来損ないみたいなの作られてもね
92 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 17:23:08.87 ID:Sy1gDfES0
前に三上真司がこう言っていた
「一番影響受けたのはプライベートライアンっすねwwあの冒頭の戦争シーン
衝撃受けましたww」
アホかと
あのシーンは「戦争の痛さ」を描いてるんだよ
ゲームというのはどこまで行っても「気持ちいいもの」でしかない
ゲームクリエイターがあのシーンを見て正確に解釈するなら影響を受け様がない
「こんなのは絶対ゲームで作れねぇ・・」と逃げる事しかできないはず
あのシーンを見て「この刺激的なシーン気持ちいいゲームに応用できないかな?w」
としか思えない様な品性下劣な人材ばかりなのがゲーム業界
93 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 17:23:45.12 ID:Qov8J0Dm0
名越みたいなのが上でふんぞり返ってるせいで
若手の開発者なんて下っ端の仕事しかやらせてもらえないだろ
つーか雰囲気とかじゃなくてまずゲームとして面白い物作れよ
96 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 17:42:50.19 ID:XeKuCZWHM
素人作でも実際作ってみたほうが良いよな
97 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 17:42:55.55 ID:TNsgBJqW0
個人的にゲームに求めてるのは遊びとして面白いもの操作して気持ちが良いもの
視野を広く持ちなさいという意味でゲームだけじゃなく映画も沢山観なさいとアドバイスするのはいいが、
映画好きの人が作るゲームはコントローラを置いて観てるだけの時間が多い
こういう人には映画の観すぎ影響を受けすぎゲームをもっと遊んでくれと思う
98 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 17:48:41.34 ID:0tX+zJN40
名越とか小島あたりの一流気取りの日本人クリエイターって
企画屋だから発想力と想像力の幅を広げるってのは間違ってないと思う

だが日本特有のクリエイター気取りの企画屋って湯水のように会社の金を使えるから好きにやれてるだけで
実際それをゲームに落とし込むプログラマー連中よりずっと使い物にならない存在だと思う

こういう奴らがプロデューサーやってるから日本のゲームがどんどん落ちぶれて行くんであって
こういう人たちは素直にシナリオ担当として身分をわきまえるべきなんだがな
100 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:04:48.23 ID:9dOEO2UF0
映画見ろって・・・ゲーム以外のことにも興味持ちなさいとかなら分かるけど映画って・・・
101 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:15:58.57 ID:rj60kILp0
またよけいなアドバイスを
映画とかみて感性を磨くのは大事だけどゲーム「より」沢山みるべきなんてありえない
大した需要もないのに勘違いしてFF映画なんて作って大爆死したあの無能人間みたいな奴をまた生むつもりか
102 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:17:39.41 ID:c217h0dO0
今は敢えて映画以外でゲーム以外のジャンルから学んだ方がいいんじゃないか
昔はデジタルでどれぐらいのことが出来るかのブラックボックス状態だから映画手法も喜ばれたけど
今は出尽くしてゲームとして楽しい遊びとはどんなものかという原点に立ち返っているとこじゃないか

むしろ映画観るよりも良作の洋ゲーやった方がストレスのない映画的なゲームはどういうものか学べるような気がする
104 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:31:17.49 ID:vk6nfpTZ0
>>102
音や映像のこだわりっていってんだから
カメラアングルやシーンにあった音楽やら映画的なもんは映画からしか学べんだろ

おまえがいってんのは
テンプレとはちがうことを提唱してる頭のいい俺様を気取ってるけど頭が悪いからずれた発想をしてるってな
ただの頭の悪い中学二年生だかな
114 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:47:41.28 ID:c217h0dO0
>>104
その映画から学んだ本人の作品を見てもオナニーの一言しか出ないけどな
ハッキリ言って映画みたいなゲーム出てから押し付けがましくてかったるいからしばらく離れてしまったけどな

極力ムービーを抑えて演出した某洋ゲーの方が凄いと思ったけどね
あれも映画を参考にしてると思うけど同じ媒体観てるのにここまで引き出しのセンスがなければゲームからパクって参考にした方がいいよ。マジで
106 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:34:53.17 ID:TmWx2SB20
龍5の桐生対冴島の龍虎最強対決ラストの
演出も最高だな
和ゲーで龍を超えるカッコ良いいシーンの
ゲームなど無いのが現実だ
110 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:42:23.66 ID:TmWx2SB20
まあ龍を大して遊んでないのに
ドヤ顔で龍を叩くのは大体ニンオタやからなあ
ドラえもんやディズニーが好きなニンオタと
グラップラー刃牙やMMAが好きな龍オタとは
感性が違いすぎるわな。
111 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:44:53.34 ID:7PH4fcCOa
新しいゲームを1つ考えるために頭悩ます方がいいんじゃね
映画見ても遊び方を創造出来るようにならんでしょ
112 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:45:58.07 ID:XpPTv3DUd
龍を作りたい奴はパクり元の映画やVシネ観ろ、って事だろ

何を作りたいかで重視するモノは変わる
113 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:46:10.30 ID:s1vfbCs20
正直、ヤクザ賛美ゲームとかきもちわるすぎるんすけどw
チョンコロSEGAらしいっちゃらしいですけどね
115 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:47:51.54 ID:TmWx2SB20
>>113
むしろヤクザやチーマーをボコる
お前らイジメられっ子には夢のような
ゲームだぞ
116 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:50:33.56 ID:c217h0dO0
あと音と映像にこだわる前に他にやることあるだろ
だから龍が如く6みたいなのが出来るんじゃないか。ファンですらあれにはキレていたじゃん
117 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:50:40.76 ID:7PH4fcCOa
映画のコマ割りに漫画を参考にしてる監督がいるって見たけどな
漫画なら効果音も擬音語で表現してるしインスピレーションを刺激してくれそう
118 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:50:57.21 ID:44NxqnL60
まぁ現実で経験したことを形にしたいよね
119 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:53:18.46 ID:BaOxtWvk0
>>118
所詮映画も作り物だしな。
本物の戦争
本物の極道
になるしかないね。
120 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:54:08.24 ID:S+ZuUs5Q0
何故映画?
映画も良いけど多種多様な娯楽や他分野に触れるのは良いと思うけど
映画に絞ってる時点て相当視野狭そう
121 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:56:52.44 ID:oXGA9kkN0
映画見て映画のようなゲームを作ろうとするのはまったく映画を見れていない証拠
映画をしっかり見ていると映画だからこその表現や技法に気づく
そうすると賢い開発者はどうなるか
ゲームでゲームならではの技法とは何だろうと自然に考える

映画に限らず知見を増やすというのはそういうこと
映画のようなゲームを作るのはただのばか
127 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:05:14.15 ID:T9y3s/WMa
>>121
むしろ、名作と言われる過去からの数多のゲームやった方が良いだろ

既に数多の先人たちがゲームならではの技法を開発してるんだし、
何故、映画という特性の異なるエンターテイメントを介するんだよw
122 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 18:59:09.19 ID:m9tlXuEip
映画演劇テレビ読書色々なモンに触れてアウトドアとかの体験もして引き出し増やしなさいって事でいいんじゃね?
126 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:04:19.13 ID:7PH4fcCOa
子供の頃に遊んでたことを大人になった今こそ真剣にやる方がゲームに活かせそう
子供のころに出来なかった裏技使い放題だしな
128 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:05:39.24 ID:FVpOOQGD0
小鳥監督が増えてもどうしようもないやろ
129 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:11:17.99 ID:Ww5cB/Ak0
確かFFとかも映画のようなゲームを作りたいって開発者が言ってたよな
それが7以降のFFなわけだけど結果は………
130 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:16:18.89 ID:Hp/lA2O3M
映画みてインタラクティブな要素が多いゲームが面白くなるのか疑問
131 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:17:11.43 ID:YjTwEqzo0
映画をたくさん見ることはいいことだと思うが
今までまともに見てなかったのに開発中に悩んで見始めても
ろくな影響が出ない気がするw
132 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:17:39.04 ID:CTVKn7bv0
色んなことからインスピレーション受けるのは重要だと思うけど映画に限る必要はないよね
133 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:22:30.74 ID:Hp/lA2O3M
研究するなら評価されているゲームのどの部分が秀でているのかを追求する方が面白いゲームを作れる気がする
134 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:23:35.82 ID:dJzD9+3VK
観るのも参考にすんのも良いけど新規で何か作れよ
クレタクみたいな映画パクったバカゲーほとんど無いぞ最近
135 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:24:15.93 ID:FNCEcvVW0
映画みたいなゲームはもうあるから、ゲームみたいな映画を作ろう
特定の場面で選択肢が出て観客全員の投票結果で展開が変わる、
みたいな感じで(漂う大赤字感)
137 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:34:06.44 ID:mGRvz3i70
>>135
選択肢はないけど
マルチエンディングの映画ならすでにいくつがあるけどな
ラン・ローラ・ランとか
ラストコップとか
139 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:36:43.76 ID:T9y3s/WMa
つーか、「○○は映画をたくさん見ろ」って大分昔に、
有名な人が言ってた言葉のパクリじゃないのか、これ?

何か聞いたことあるんだが・・・
140 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:43:50.46 ID:knR3G8Ak0
漫画家でもアニメーターでも小説家でも、同じ事言う人は山ほどいるけど、結局「それしか知らないやつ」に言ってるだけで、別に映画じゃなくてもいいんだろう
142 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:50:48.23 ID:BwzEqdHe0
>>140
そうなんよね。
なのに字面だけで文脈を理解できない人が過剰に反応する
結果ゲームばっかりやってないで読書しろとか言われる
141 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 19:47:00.06 ID:f9kGyXUG0
テレビゲームだけじゃなくて色々な経験しろって言えばいいのに限定するからおかしいとなる
143 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 20:03:23.13 ID:6l0r1L3K0
ゲームとは対話するものだぞ
ほんとコジマといい黒モヤシといいバカだな
145 : 名前を入れてください 2018/02/09(金) 20:10:43.39 ID:XpPTv3DUd
>>143
Bethesdaのシナリオライターは一本道ゲー作るのはバカで、一本道ならゲームじゃなく映画を撮れと言ってたな

移動やレベリングと言った水増しも無く、全てのシーンを完璧に作り込めるから、だってさ
ゲームはインタラクティブなモノだから、プレイヤーの選択で結末も変化すべきとか
分岐やフラグ管理でシナリオライターの負担が凄いんだけど、シナリオライター自身が「そうあるべき」ってのは意識が高過ぎる