スイッチラボ 動物

1 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:00:11.49 ID:u6gSL7Ij0
最も期待度の高いToy-Conを最後に残していた我々は、いよいよ最後のデモ、ロボットキットに向かった。
このToy-Conは今回のイベントで最も複雑なToy-Conだった。プレイヤーはダンボール製のロボットアーマー、
一人称視点モードに使うゴーグル、モーションコントロールを可能にする手足のストラップを身につける必要がある。
全てを着用してみて思ったのは、スーツが驚くほど軽いということだった。確かにちょっと大きいが、
8歳の子供が使うのに問題がないほど軽い。また、大半の大人なら問題なく使えるサイズだと思う。
組み立てにどれくらい時間がかかるのか、どれくらい難しいのかはわからないが、
実際にプレイするのは本当に楽しく、ロボットキットは驚くほどよくできていた。

両手両足にストラップを付けた私は、子供の時にいつも夢みていたこと――未来都市を巨大ロボットになって歩き回る――を実現しようとしていた。

Toy-Conを一つ一つ試すのは非常に楽しかったが、一番の嬉しい驚きはイベントの終わりに発表された「Toy-Con Garage」だった。
「Toy-Con Garage」は自分の好きな遊びを発明することができるプログラミングシステムだ。

任天堂は大抵の人がよく理解できないものを作ると言う人がいるが、任天堂は間違いなく自分たちのマーケットを理解している。
Nintendo Laboは一見、安っぽく子供じみていて、ガッカリするようなものに見えるかもしれない。

しかし、息子と2人で実際に「つくる、あそぶ、わかる」を体験した経験から言うと、悪い体験ではなかった。
それどころか、これは素晴らしく革新的で、今までになかったようなユニークなゲーム体験だ。
2 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:01:58.26 ID:u2uqfhx60
だが2秒て飽きる粗大ごみだ
4 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:02:43.48 ID:x9n2Dq5B0
>>2
確かにPSVRは2秒で飽きたわ…
7 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:08:38.74 ID:/dbuePUe0
>>2
アンチ乙
この親子は一時間掛けても釣り竿作れなかったから
3 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:02:14.93 ID:u6gSL7Ij0
「Toy-Con Garage」は自分の好きな遊びを発明することができるプログラミングシステムだ。
ニューヨークのデモでは、Toy-Con バイクのプログラムをいじることで、
バイクを使ってリモコンカーを操作できるようになることが披露された。
Joy-ConへのインプットはToy-Con Garageを使うことで自由に操作することができ、
ユーザーは自分だけのToy-Conを作ることができる。


これ面白そうだな
可能性広がり過ぎだろ
9 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:11:09.75 ID:9fGkjSLma
>>3
むしろそこがLABOの肝。
その自作プログラミングと自作の段ボールキット作成がLABOの最終形式
10 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:13:34.63 ID:u6gSL7Ij0
>>9
こういうのを用意してるって事は
既存のゲームも自作の専用コントローラーで操作できるようになりそうだなあ

たとえばswitchにバーチャロン出たら、自作でバーチャロンスティック作って
操作するとかも出来そう
5 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:03:43.00 ID:u6gSL7Ij0
>>1
8歳の息子とNintendo Laboを体験!ハンズオンプレビュー
http://jp.ign.com/nintendo-labo/21656/feature/8nintendo-labo
6 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:06:32.10 ID:jfcimBqv0
実際どれくらい売れると思う?
Wiiスポやfitに比べると客層を選ぶと思うから何千万とかの化物級ヒットはないと思うけど
なんだかんだシリーズで累計500万くらい売れちゃうような気もする

自分の予想は300万ってとこ
8 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:10:14.35 ID:u6gSL7Ij0
どれだけ売れるかは不透明過ぎて数字は見当もつかないけど
尼の動きを見る限り結構売れそうではあるな

間違いないと思えるのは、今までにない新たな客層にもswitchが売れそうという点
13 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:20:48.83 ID:rCttEsD50
IRカメラは、暗視カメラの役割を果たし、リモコンカーから見た一人称の映像を届けてくれるのだ。高画質とは言えないが、これはちょっとした嬉しい機能だ。

これ子供なら楽しくて堪らないな
16 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:25:41.36 ID:u6gSL7Ij0
>>13
IRカメラでこんな事も出来るんだな

電車系の奴でそういうおもちゃ見た事あるけど正直テンション上がった
こういうのは子供にとってはたまらんだろう
19 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:45:03.82 ID:c3qIsewRa
>>13 >>16
それだけじゃないぞ、IRカメラつかったトラッキング機能まであるよ
デフォルトのリモコンカーがその機能使ってる

つまり、IRカメラを暗視カメラとして画像取り込みして、
画像認識に基づく物体の制御機能も存在するってこと

「Toy-Con Garage」がどこまでのプログラミングに対応してるのかによるけど、
ちょっと単なる玩具の域を超える電子工作キットぽくなってきた
14 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:22:29.52 ID:ZvEvvpaS0
ゲームの本質をわかっていないな
親にとってゲームは子供を放置出来る便利アイテムでしかない
子供と関わりたい時は別の為になることするわ
18 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:41:26.35 ID:c3qIsewRa
>>9-10
「Toy-Con Garage」について追加情報のある記事あったよ

「自分で遊びを発明するNintendo Laboの機能「Toy-Con Garage」が新たに判明」
ttp://jp.ign.com/nintendo-labo/21608/news/nintendo-labotoy-con-garage

この記事によると、別の段ボールで自作のトイコン作って、
それをLaboと連動させられるみたいdね

プレイヤーが自由にプログラミングできるってことは、
IRカメラ使った処理もプログラミング対象の可能性が出てきた
20 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:45:51.44 ID:u6gSL7Ij0
>>18
鉄騎コンなんていうバカな遊びはもう出来ないと思ってたけど
ラボならそれが可能って事になりそう

なりそうというか、確実になるなこれ
自前で作れるのはもちろん、ゲームメーカー側が対応して
段ボールをソフトに付属するだけで、安価に鉄器コンが作れてしまう
21 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:49:09.01 ID:u6gSL7Ij0
>>19
テクニカルな事できるおもちゃを自作できるって、子供時分の事考えたら
まさに理想的な遊びだったのを思い出すわ

かなり面白い仕組みも作れそうだし、こういうのって一発芸でも自作できる事に意義があるんだよな
ある意味ピタゴラスイッチ的な楽しみ
22 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:50:20.19 ID:c3qIsewRa
記者がキットで一番気に入ったぽいリモコンカーの新情報はこんな感じ

・動作のチューニングが出来る
・暗視カメラ機能でリモコンカー視点の映像が見れる
・対象物の追跡機能がついてる
・複数のリモコンカーを1台のスイッチで制御可能


>――驚くほど上手く動くのだ。リモコンカーは私の期待を遥かに上回り、
>2つのゲームコントローラーの振動だけで動いているとは思えないほど
>スムーズな動きを見せた。また、Switchの画面のメモリを上げ下げして、
>振動のレベルを調節することもできる。

>しかし、リモコンカーに関する一番の驚きは、モーションIRカメラの使い方だった。
>IRカメラは、暗視カメラの役割を果たし、
>リモコンカーから見た一人称の映像を届けてくれるのだ。高画質とは言えないが、
>これはちょっとした嬉しい機能だ。リモコンカーには他にも、数メートル離れた
>ユーザーの手をトラックするといった、面白い機能がいくつか用意されている。
24 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:55:17.63 ID:u6gSL7Ij0
>>22
あの仕組みで驚くほどスムーズに動くって、これは体験してみたくなるなあ

つーか数メートル先の手をトラックってのも凄いな
ちょっと想像もつかないけどそこまで精度あるなら、近場であれば手の形をいくつか記録させて
それをスイッチにして何らかのアクションさせるみたいなプログラムも出来そう
23 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:54:20.63 ID:c3qIsewRa
>>20-21
あと、任天堂は段ボール使ってるけど、自作する際には、
プラ板や木板やアルミ板なんか使っても良いし、
何なら市販のプラモ用のジョイントパーツなんかも使える訳よ

つまり、段ボールじゃ耐久性で困るなら好きな素材で作ればいい
29 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:02:43.75 ID:u6gSL7Ij0
>>23
段ボールで作るバーチャロンスティックとかは、実際耐久力には難ありそうだけど
本気出せば弱点の克服も可能ってのはいいな
ひとつの素材に固執しなくてもいいって自由度も、工作好きにとっちゃ可能性広がる

先の話過ぎるけど、次世代スイッチでも継続発展できそうな可能性感じるわ
これは確かに革新的。既存のゲーム機と組み合わせる事ができるってところがスゴイと改めて感心する
33 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:06:36.71 ID:c3qIsewRa
>>29
というか、Laboで一定の人気が出れば、
サードがプラスチック製のキットとか出しそうな気はする
38 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:12:41.89 ID:u6gSL7Ij0
>>33
それでも十分安価だろうしな

プラモ屋とかって何気にめちゃくちゃ自作用の用具やアイテム充実してるからなあ
ああいう世界と合体する可能性もあるって事か・・・
51 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:27:26.41 ID:jrRKL8W70
>>29
仕様出たときIRは何に使うかって色々出てたけど
ピアノロボ方向は誰も当てられなかったのは流石だと思った

最初にWiiみたいにギミック推しでソッポ向かれるのを隠すためにこういう形にしたとも考えられる
54 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:31:37.24 ID:u6gSL7Ij0
>>51
IRカメラが既存のゲームだと死に機能すぎて、
それでも散々話し合った末につけた機能だと断言してたから
どんな遊び用意してるのやらと思ってたが、こんな遊びは想像すらできてなかった

あえてこれを隠して、ゼルダやマリオデでまずゲーマーの心を掴んでからWii的な新しい遊びの提案は完璧だったな
両方の層を食いつかせる事に成功しそう
58 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:35:57.62 ID:jrRKL8W70
>>54
これ隠して顔に向けてパクパクやってたからなw
タヌキもいいところだわ
59 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:36:10.67 ID:2QHimZYH0
>>54
スイッチって名前がこの機能を考えて意味を含ませてたかと思うとちょっと凄すぎる
25 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:57:26.34 ID:w5IV8IsZ0
ソフト日照りを解消するための弾としたら対象年齢が狭すぎるだろ
6-8さいくらいか?
27 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:01:47.38 ID:c3qIsewRa
>>25
IRカメラ使った画像認識とトラッキングまで扱えるとか、
むしろ対象年齢高いだろw
26 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 14:59:46.38 ID:c3qIsewRa
最初は知育玩具の枠で自分はタゲじゃないと思ってたけど、
思ってたより自由度高そうなので、バラエティキット買う気になってきた
30 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:04:52.37 ID:oelDELYMM
switch自体は親子で楽しめない糞ハードだったということかwwww
31 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:05:06.17 ID:c3qIsewRa
問題は、ゲーム屋は発注しなそうだから、
予約なしだと買うの難しいかもだな・・・

イオンとかの方が仕入れるのかな、玩具枠で
32 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:05:18.68 ID:rHl8gVZnp
これさ、例えばリモコンカーとか、
足の部分の形を変えるとか重心を変えて操作性を試行錯誤させるみたいな発想あるんじゃね?
古のスーパーカー消しゴムパッチンみたいに
34 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:08:27.61 ID:c3qIsewRa
>>32
振動レベルも変えれるし、プログラミングも出来るから、
そういうことも含めて色々やるのも遊び方の一つだと思う
37 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:10:45.63 ID:u6gSL7Ij0
>>32
機動性重視の形や重心、スピード重視のバランスみたいなのは出来そう
友達同士はもちろん、ニンテンドー主催のロボコン的な事もできそう
43 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:21:13.98 ID:c3qIsewRa
>>37
1台のスイッチでも複数のJOYコンでマルチプレイできるみたいだから、
ペアリングしたJOYコンなら混線しないだろうし、そういう大会はやりそう
35 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:08:51.56 ID:sdCVjw+J0
なかなかゲームメディアがレビューするのも難しい商品だよな
36 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:10:23.13 ID:JmMc2iwDK
> 「Toy-Con Garage」は自分の好きな遊びを発明することができるプログラミングシステムだ。

ネタギレして、客に丸投げしだしたなw。任天堂の衰退が本格的になってきた
39 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:16:12.25 ID:NYDpvPMU0
「ダンボール」と考えるか、
「使い捨て専用コントローラー」と考えるかで
評価は変わってくるだろうねえ
45 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:23:25.30 ID:c3qIsewRa
>>39
たぶん、「段ボール」は安価で加工の容易な素材と言うことであって、
任天堂としては、文字通り、従来なかった新しい「遊び方」を提案したいんだと思う
40 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:16:39.58 ID:c3qIsewRa
記事に出てないからプログラミング対象か分からないけど、
JOYコンは赤外LEDも内蔵してるので、これを赤外線銃として使えば、
スイッチ持ち寄ってタンクバトルみたいな遊び方もできそうではある

あと、1台のスイッチで複数のJOYコンを制御できるようだから、
気合の入った工作者なら、複数JOYコン使ったラジコンも作れそうだ

JOYコンを自由に設定して使えるのは結構大きい
ほんとに電子工作得意なら、信号線取り出して別のモーターとかも制御できるな
41 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:19:04.57 ID:ikc8y1Br0
やっぱりあったプログラミング
これがなかったらただのダンボールだったわ
42 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:21:03.11 ID:u6gSL7Ij0
段ボール部門と自由素材部門とか、アイデア、実用性、コロコロ賞みたいないろんな項目に分けて賞レースしかけるみたいな動きはやりそう
世界中から集めたら、すげーのたくさん集まりそう
44 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:22:35.92 ID:mnuK/sMg0
>Toy-Con バイクのプログラムをいじることで、
> バイクを使ってリモコンカーを操作できるようになることが披露された。

これどういう仕組みになってんだ?
なんかすげえ楽しそうなんだが

玩具メーカーとのコラボあるかもなあ
49 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:26:03.74 ID:c3qIsewRa
>>44
「Toy-Con Garage」というプログラムシステムが付属していて、
JOYコンの設定含め、動作も自由に色々変えれるらしいよ

キットに無い自作のトイコンを連動させることも可能らしい
46 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:24:29.41 ID:mnuK/sMg0
型紙サイトとか絶対出てくるよな?w
48 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:25:36.29 ID:u6gSL7Ij0
今までになかったようなところから周辺機器の参入ありそうだな

簡単な自作と、ジョイコン差しこむだけで
自由度高くて強度もそこそこで安価な専用コントローラーが可能になる
ガワだけでいいってのがでかいわ

それこそセガがバーチャロンスティック(ガワだけ)ってのを出してもいいレベル
50 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:26:32.72 ID:aicwo1Cd0
大事なのはどれだけ売れるかではなく、後に何を残せるかであるな
wiiは売れたがその割には何も残せなかった
55 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:34:25.29 ID:u6gSL7Ij0
口のパクパクを認識できるんだから
カメラの前で手をにぎにぎさせたら、ゲーム内のキャラが反応するみたいなシステムにも当然対応できる訳か
なるほど
61 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:37:55.68 ID:c3qIsewRa
>>55
リモコンカーがIRカメラで数m先の手を追跡できる機能使ってるよ

そこら辺もプログラムできるなら、色々用途出てくるね
56 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:35:10.17 ID:c3qIsewRa
スイッチとLaboだけでも色々できそうだけど、
サーボモータとか他のアクチュエータが付いたJOYコンと言うか拡張ユニットも提供できそう
・・・いや、これはサードのやることか
62 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:43:12.20 ID:u6gSL7Ij0
色々用途出てくるよな・・・
何気にシノビリフレとの相性も良さそうな気がしてきた
おおきいお友達も色んな意味で食いつきそう
63 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:47:38.79 ID:c3qIsewRa
ゲームに注力しろっていう人もいるけど、ちょっと的外れな感じ

そもそも、Laboはそんなに任天堂の開発リソース使ってないと思うよ
基本は、素材と機能を適用するだけだから、ゲームのような製作工程は少ない

作成時のガイダンス機能と個別のトイコンに対応したゲーム機能くらいのものじゃないかな

トイコン自体の設計は、立体物の得意な玩具部門が手掛けてるだろうし、
ゲーム部門は関わってないか、せいぜいプログラム要員を出しただけだと思う

ロボットに関してはWiiUでお箱になった例の奴を引っ張り出してきたようだし
64 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:51:54.50 ID:u8fjnvCEa
別にゲハのお前らが欲しがらなくてもいい
パパが子供にかってやろうとか
小学生の欲しいものlistにあがれば勝ち
で、もう勝ってる
問題は一発ネタになるかもしれないってとこだけど利益にはなるからな
65 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:53:27.54 ID:jrRKL8W70
プチコンがIR対応してくれたら一番良いんだが
66 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 15:55:32.77 ID:2QHimZYH0
てかプログラム組めるなら可能性は無限大だな
しかも時代は誰でもそれを手軽に動画で紹介出来ちゃうからな
67 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:00:59.92 ID:u6gSL7Ij0
ジョイコン4つくらい使った工作用サンプルだけ別売り&無料配布して
DL専用ソフトでカプコンが鉄騎を移植するとかありえなくはないとマジで思えてきた

あれこそ一発芸だったけど、ああいうのはずっと心に残るからな
一発芸として遊んだ後に、スペース取り過ぎて困るって事もないという利点も地味に大きい
68 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:04:54.99 ID:7yCwQaqm0
桜井ならダンボールとスマブラを組み合わせてすごいコントローラーを作ってくるだろうな
69 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:05:04.68 ID:ihpPoxQI0
燃えるなよ
73 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:11:52.20 ID:wBQeDWQJ0
俺はこれ、実はVRの眼鏡が次回のラボでくんじゃねぇかと
密かに思ってんだけどな
展開に慎重にならざるを得んから
高い周辺機器買わす前に段ボールで様子見すんじゃねぇかと
実際段ボールでVRは既に存在するしね
77 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:19:09.44 ID:u6gSL7Ij0
>>73
気楽な一発芸でも許してもらえるような土壌がラボだからな

ただスマホは段ボールで十分支えられるけど、スイッチは難しいかも
スマホ用でもたくさん出てるような、強度の高い簡易アタッチメントと合わせて出すのはありえるかもな
任天堂はともかく、サードあたりがチャレンジしそう
74 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:12:52.21 ID:6iaV8CYv0
プログラミングが可能って事は
構造工作部分はユーザーが色々工夫して用意すれば
色んな遊びや仕組みを作りだす事ができるって事だからな

工作系DIY系の動画配信者が競って色んな物作るのは目に見えてるし
ダンボールで良いとなると型紙配布簡単に出来るし、
印刷屋にたのんで新規製品を作るとしてもも超低コストで出来る
75 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:17:20.77 ID:y8j0W0Or0
上の説明を読むと、IRカメラで手のジェスチャーを読み取るから、ソフトバンクのペッパー君みたいな人型ロボットで顔にスイッチをディスプレイでおけば、ジャンケンをしたりも出来るのか?
あっちむいてホイとかも
76 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:19:07.06 ID:6iaV8CYv0
既存のゲーマーとは関係ない
工学系や芸術系の工作民はパパ層にもかなり多いからな
客層がドーンと広がるのは間違いない
78 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:19:34.03 ID:Pt4khdeX0
ラボが上手いのはおまけ付きゲームソフトの範疇でキャンペーン組めるところ
この企画が外れても特定ゲームソフトの不振で済むのでトレンドへのダメージが少ない
逆に当たれば販売規模を拡張させやすい
79 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:22:28.20 ID:u6gSL7Ij0
女児が好んでやってるお人形遊びみたいなソフトも出せるんだよな
段ボールハウスにアミーボを遊びにこさせたら、スイッチ本体に色んな事が起こるみたいな

リカちゃんのアミーボとか出てきたりして
83 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:35:01.58 ID:c3qIsewRa
>>79
Laboが順調に伸びれば、アミーボとのコラボはやりそうな気もする
ペアリングしたアミーボが画像認識で識別できるとかは普通にできるだろうし
80 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:22:34.13 ID:jfcimBqv0
新規ユーザー層の拡大という意味ではかなり貢献してくれそうよね
もっと多くの人にゼルダやって欲しいし
81 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:23:15.34 ID:2QHimZYH0
そのうちヨドバシとかで店員が組み立ててくれるサービス始まったりして
もしくはそういう教室が定期的に
なんか違うところで商売が出来そうだな
84 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:41:50.79 ID:c3qIsewRa
工作が面倒とか、段ボールはしょぼいという大人のために、
プラスチック製の半組み立て品の高級感のあるプレミアムトイコンとかも出せるな

任天堂がやらなくてもサードは出せる
85 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:50:21.66 ID:u6gSL7Ij0
千円くらいでプラスチック使ったガワだけのコントローラー出せそう
色んな用途に対応できるパーツをセットにしたプラキットとかもありえるだろうし
これが成功したら色んな企業が潤いそう
86 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 16:57:25.64 ID:c3qIsewRa
>>85
サードは無理にLaboに出さなくても、
自社のソフトで使えるコントローラキット出せるよな
ソフト同梱で専用コントローラ

操縦桿型とか、銃型とか、剣型とか、安い奴はガワだけでも良いし、
ちょいリアルにするなら、銃の引き金引くと撃てるようなギミックも仕込める
90 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 17:20:45.36 ID:NYDpvPMU0
>>86
さらに言えば、ソフトが売れて続編を作ろうってなった時に、
作りをバージョンアップさせたガワを新たに付けても
コスト的に重くなさそうってのが面白いと思う
87 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 17:03:02.41 ID:/CeUN1Ch0
>数メートル離れた ユーザーの手をトラックするといった、面白い機能がいくつか用意されている。

どっかレギンレイブの話題で出てたTVの上にマーカーつけりゃ逆Wiiセンサーバーみたいなかたちでポインティングもできそうな気がするが
ただカメラを前面にした持ち方だとスティック、ボタン配置がなぁ・・・
88 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 17:08:20.05 ID:c3qIsewRa
>>87
そういうときこそ、ギミック付けたガワ出せばいいのでは?
ボタンの押圧方向変えるくらいなら、バネと単純なパーツで出来ると思う
92 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 17:30:41.21 ID:LfrP/KkD0
これ簡易的なもんだろうけど自分でプログラム出来るの凄くね?
高いソニーのtoioすらプログラム出来るわけじゃなく
別売りのプログラムカートリッジを差し替えて動作変える方式だし
もしラボがマリメ並みに視覚的に弄れるなら知育玩具史上で結構なシェア持つと思う
93 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 17:46:27.81 ID:c3qIsewRa
>>92
子供は工作部分に興味持つだろうけど、
大人はプログラミングの方に関心持つよな
94 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 17:52:13.49 ID:oqfKfKHAd
親子って言っても小学校低学年までの子供だな
96 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 18:06:08.22 ID:c3qIsewRa
>>94
子供から理系の大人まで幅広い年齢層向けだよ

あ、知的好奇心の低い人は除きます
99 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 18:33:44.13 ID:HQpok0fj0
>>94
独身のお前も無関係だから笑
95 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 18:03:36.20 ID:Temq1SMM0
どうも想像の遥かに上回ってそうだな
子供らにとって一人称映像とか発狂もんだろ
97 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 18:19:20.43 ID:c3qIsewRa
>>95
リモコンカーの一人称視点は結構試してみたいわ

特に、これIRカメラで暗視カメラ機能だから、
夜とかに真っ暗な部屋の中で一人称映像で動かすと、
それだけで結構冒険感あって楽しそうだわ
98 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 18:25:02.02 ID:2QHimZYH0
>>97
家の中で飼ってるペットが出てきたら気絶しちゃうそう
102 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 18:49:44.99 ID:c3qIsewRa
>>98
リモコンカーで暗視カメラで、ペット追跡とか楽しそう

まあ、動作機構的に障害物は越えられないだろうけどね
100 : 名前を入れてください 2018/02/04(日) 18:35:01.60 ID:tiC1pCKh0
Toy-Con Garageで遊んだ子供の一部は、これで満足できなくなり本格的なプログラムを学ぶようになるんだろうね
その道筋になる
間違いなくプチコンは出るだろうし、すでにイギリスのゲーム会社がジョイコンセンサー対応のBASICを発売することを発表しているし