1 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 17:50:09.80
ID:uq+v6dnmdHAPPY
『スカイリム』など複数のニンテンドースイッチ向け3D移植ゲームに高評価が集まる。海外メディアが重視する要素とは
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20171120-57963/
たとえば『スカイリム』は発売前のデモの段階からすでに評価が高かった。
Digital Foundryはニンテンドースイッチ版のスカイリムについて「安定性」があることを高く評価していた。
フレームレートが安定しており、カクつきが少なくスムーズにプレイしていることが重要であり、発売後は他メディアも同様の評価を下している。
また『ロケットリーグ』も同様のことがいえる。Gamerevolutionは『ロケットリーグ』を評価する理由について、グラフィックやパフォーマンスのスムーズさをあげている。
同作はTVモードと携帯モードどちらでも60fpsで動くので、そうした点が好評であるようだ。
ちなみに『DOOM』については、安定性も一定評価されているが、むしろモーションブラーや派手なエフェクトなど作品本来の魅力を守りながら移植に成功したという点が、
IGNを中心としたメディアから評価されているようだ。
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20171120-57963/
たとえば『スカイリム』は発売前のデモの段階からすでに評価が高かった。
Digital Foundryはニンテンドースイッチ版のスカイリムについて「安定性」があることを高く評価していた。
フレームレートが安定しており、カクつきが少なくスムーズにプレイしていることが重要であり、発売後は他メディアも同様の評価を下している。
また『ロケットリーグ』も同様のことがいえる。Gamerevolutionは『ロケットリーグ』を評価する理由について、グラフィックやパフォーマンスのスムーズさをあげている。
同作はTVモードと携帯モードどちらでも60fpsで動くので、そうした点が好評であるようだ。
ちなみに『DOOM』については、安定性も一定評価されているが、むしろモーションブラーや派手なエフェクトなど作品本来の魅力を守りながら移植に成功したという点が、
IGNを中心としたメディアから評価されているようだ。
2 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 17:50:29.20
ID:uq+v6dnmdHAPPY
こうしたタイトルにおいては、解像度にも変更が加えられている。
Digital Foundryによるとニンテンドースイッチ版『スカイリム』は可変解像度となっており、TVモードでは安定した900p(1600×900)で稼働するという。
携帯モードでは720p(1280×720)をベースにしつつも、896×720まで低下することもある。
『DOOM』はTVモード・携帯モードともに720pをベースとしながら状況に応じて1088×612になるなど、解像度がかなり柔軟に変化するという。
『ロケットリーグ』ではTVモードでは720p(1280×720)で動きつつ、携帯モードでは基本的には1024×576で動作しているようだ。
ニンテンドースイッチにおいては、TVモードでは最大1080p、携帯モードでは最大720pでゲームが動作するが、すべてのタイトルがそれぞれの最大解像度で動くというわけではないようだ。
Digital Foundryによるとニンテンドースイッチ版『スカイリム』は可変解像度となっており、TVモードでは安定した900p(1600×900)で稼働するという。
携帯モードでは720p(1280×720)をベースにしつつも、896×720まで低下することもある。
『DOOM』はTVモード・携帯モードともに720pをベースとしながら状況に応じて1088×612になるなど、解像度がかなり柔軟に変化するという。
『ロケットリーグ』ではTVモードでは720p(1280×720)で動きつつ、携帯モードでは基本的には1024×576で動作しているようだ。
ニンテンドースイッチにおいては、TVモードでは最大1080p、携帯モードでは最大720pでゲームが動作するが、すべてのタイトルがそれぞれの最大解像度で動くというわけではないようだ。
4 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 17:51:48.68
ID:uq+v6dnmdHAPPY
一方で辛辣な評価を受けているタイトルは、安定性の欠如がしばしマイナス点としてあげられている。
たとえば、『RiME』はTVモードが720p、携帯モードが720pベースの可変解像度が採用されているが、フレームレートに深刻な問題を抱えているとNintendo Lifeは指摘している。
他メディアでも同様の指摘を受けており、好評であった他機種版と同等の評価は得られていない。
最近発売された『Unbox』についても、一定の映像美は評価されているものの、頻繁なフレームレートの低下を中心とした複数技術的な問題を抱えていることをNintendoWorldReportに批判されている。
『RiME』については、開発者が以前から移植の困難さを訴えており、懸念を抱くユーザーもいたが、その懸念が当たってしまった形となっている(関連記事)。
全体的な傾向を見ると、メディアは安定性をもっとも重視しており、解像度について調整が入ることは批判点としてあげられていない。
前述のDigital Foundryは『スカイリム』の解像度については携帯機であることにより許容できると発言している。
ほかにも、携帯モードを魅力または相殺点としてあげているメディアは多い。快適なゲームプレイの実現が求められるのは理解できるが、解像度の低下が減点対象となっていないのは興味深い。
他機向けには1080pで動くものが多く、一部プラットフォームは4K解像度にも対応し始めているこの時代ではあるが、解像度についてはある程度許容されるようだ。
たとえば、『RiME』はTVモードが720p、携帯モードが720pベースの可変解像度が採用されているが、フレームレートに深刻な問題を抱えているとNintendo Lifeは指摘している。
他メディアでも同様の指摘を受けており、好評であった他機種版と同等の評価は得られていない。
最近発売された『Unbox』についても、一定の映像美は評価されているものの、頻繁なフレームレートの低下を中心とした複数技術的な問題を抱えていることをNintendoWorldReportに批判されている。
『RiME』については、開発者が以前から移植の困難さを訴えており、懸念を抱くユーザーもいたが、その懸念が当たってしまった形となっている(関連記事)。
全体的な傾向を見ると、メディアは安定性をもっとも重視しており、解像度について調整が入ることは批判点としてあげられていない。
前述のDigital Foundryは『スカイリム』の解像度については携帯機であることにより許容できると発言している。
ほかにも、携帯モードを魅力または相殺点としてあげているメディアは多い。快適なゲームプレイの実現が求められるのは理解できるが、解像度の低下が減点対象となっていないのは興味深い。
他機向けには1080pで動くものが多く、一部プラットフォームは4K解像度にも対応し始めているこの時代ではあるが、解像度についてはある程度許容されるようだ。
3 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 17:51:01.82
ID:Njp945Yz0HAPPY
ベッドで寝転がりながらできるのはいいよね
5 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 17:55:49.52
ID:mqYup+F80HAPPY
要は技術力の差ってことだな
6 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 17:56:24.72
ID:g3m//DWP0HAPPY
ニンテンドーボーナスポイントとはなんだったのか
7 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 17:56:44.29
ID:pDia0z6VaHAPPY
快適性利便性がグラフィックと同列で語られる時代になった
やっと世界が日本に追い付いてきた
やっと世界が日本に追い付いてきた
8 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 17:57:47.78
ID:sDPG1gS30HAPPY
※ただしソフト固有のバグはそのままです
まぁベセスダだし多少はね?
まぁベセスダだし多少はね?
66 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 20:27:38.47
ID:ZmBDZlMT0HAPPY
>>8
またルイスが増えるのか…
またルイスが増えるのか…
9 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 17:58:38.54
ID:0b7dAKKM0HAPPY
>>1-2
まあ結局液晶画面であのクオリティのものが遊べるという点が高評価のポイントなのだろうな。
解像度に多少問題があったとしても液晶画面ということを考えれば実はそれほど大きな問題ではないし。
とりあえず30FPSがそれなりに維持できていれば携帯モードで遊ぶ上ではほとんど支障なし。
もちろん高解像度を維持しながら高FPSで遊べれば更に文句はないんだろうけど。
ただ現状ある携帯ゲーム機タイプでこのレベルまで達していれば十分に合格点。
そういう意味での高評価なんだと思う。
まあ結局液晶画面であのクオリティのものが遊べるという点が高評価のポイントなのだろうな。
解像度に多少問題があったとしても液晶画面ということを考えれば実はそれほど大きな問題ではないし。
とりあえず30FPSがそれなりに維持できていれば携帯モードで遊ぶ上ではほとんど支障なし。
もちろん高解像度を維持しながら高FPSで遊べれば更に文句はないんだろうけど。
ただ現状ある携帯ゲーム機タイプでこのレベルまで達していれば十分に合格点。
そういう意味での高評価なんだと思う。
10 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 17:58:56.25
ID:h5Zlk9fi0HAPPY
そもそも画面が6インチだから解像度の変化なんて
動画撮って静止画にでもしないとわからんしな
そんな誤差を批判するのはアホだけ
動画撮って静止画にでもしないとわからんしな
そんな誤差を批判するのはアホだけ
55 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 19:27:21.42
ID:o+RaHI6K0HAPPY
RiMEはPCでもあのグラで無駄に重いからな。
>>10
わかるよ。
マリオオデッセイを携帯モードでやってると露骨に荒くなるから。
>>10
わかるよ。
マリオオデッセイを携帯モードでやってると露骨に荒くなるから。
11 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 17:59:38.78
ID:/anHSPBZ0HAPPY
DoomやロケットリーグみたいなもんはFPSの安定性とかが重要なんはわかるけど、Rimeやスカイリムとか重いところで少々カクついたって別にかまやしないだろ…
50 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 19:11:41.04
ID:AZlYni79dHAPPY
>>11
RIMEは多少で済んでない
RIMEは多少で済んでない
12 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 17:59:58.20
ID:VmiOfOBo0HAPPY
Switchで出るリアル系レースゲームが30fpsなんだが、解像度犠牲にしても60fpsにしてほしかったわ
14 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 18:01:26.84
ID:/anHSPBZ0HAPPY
>>12
スイッチでリアル系RCGって何? そんなの予定にあるん?
スイッチでリアル系RCGって何? そんなの予定にあるん?
15 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 18:02:59.46
ID:VmiOfOBo0HAPPY
>>14
ギアクラブアンリミテッド
ギアクラブアンリミテッド
17 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 18:03:52.85
ID:/anHSPBZ0HAPPY
>>15
あれリアル系か?
もともとスマホゲーのカジュアルもんだろ?
あれリアル系か?
もともとスマホゲーのカジュアルもんだろ?
18 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 18:05:25.49
ID:VmiOfOBo0HAPPY
22 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 18:09:48.70
ID:/anHSPBZ0HAPPY
>>18
ああ、要するにリッジほどぶっとんでるようなものではないってことなのかな
俺はリアル系=GTのようなシミュ系って捉えてたからそこで行き違いがあるのかも
ああ、要するにリッジほどぶっとんでるようなものではないってことなのかな
俺はリアル系=GTのようなシミュ系って捉えてたからそこで行き違いがあるのかも
13 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 18:01:23.10
ID:h+EbGxDc0HAPPY
寝ながら携帯モードでDQ10やってるとやっぱswitchすげーわって思う
16 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 18:03:34.34
ID:WLpOhCO5dHAPPY
この評価方式じゃモンハンWやばない?
26 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 18:25:56.95
ID:uw3W9sFAaHAPPY
>>16
たしかに
まあだからこその低ランキングなんだろうけど
たしかに
まあだからこその低ランキングなんだろうけど
57 :
名無しさん必死だな
2017/11/20(月) 19:36:48.12
ID:o5ZLaJAN0HAPPY
>>16
そもそも最初からグラフィック性能に期待されてないswitchと
グラフィックパワーを売りにしてるPS4とじゃまた評価基準は変わってくる
可変30fpsは許容範囲だろうが、モーションがリアル・自然かどうかは海外は重要視しそうだから
むしろその辺が懸念されるところだろう
そもそも最初からグラフィック性能に期待されてないswitchと
グラフィックパワーを売りにしてるPS4とじゃまた評価基準は変わってくる
可変30fpsは許容範囲だろうが、モーションがリアル・自然かどうかは海外は重要視しそうだから
むしろその辺が懸念されるところだろう
コメント一覧
コメントする