
1 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 21:44:46.03
ID:EwdItbmE0
そうすればゲーム業界ももっと盛り上がった
2 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 21:47:40.54
ID:XRFYTCAP0
本からなにまで中古市場あるのに何で?
ここでゲームの中古禁止したら政経の教科書に乗る裁判起こりそう
ここでゲームの中古禁止したら政経の教科書に乗る裁判起こりそう
32 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:14:23.36
ID:skTOB+7A0
>>2
ソニーが既にやってる。
あとカプコンセガコナミスクウェアナムコか。
映画の頒布権と同等である、という理由で。
https://s.news.mynavi.jp/news/2002/04/25/09.html
最高裁までいって負けた。
ソニーが既にやってる。
あとカプコンセガコナミスクウェアナムコか。
映画の頒布権と同等である、という理由で。
https://s.news.mynavi.jp/news/2002/04/25/09.html
最高裁までいって負けた。
61 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:38:53.76
ID:KC8fAEQIM
>>32
中古業界が「利益の何パーセントか還元しますよ。」って和解案出したの蹴った上で、その判決だからな。笑うしかない
中古業界が「利益の何パーセントか還元しますよ。」って和解案出したの蹴った上で、その判決だからな。笑うしかない
70 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:52:53.15
ID:u/mdotiR0
>>61
その還元がどこにされるんだ?
ソフトハウスだけでプラットフォームベンダー?に還元されないなら
裁判起こしたSONYは玉砕覚悟で突き進むしかないだろw
その還元がどこにされるんだ?
ソフトハウスだけでプラットフォームベンダー?に還元されないなら
裁判起こしたSONYは玉砕覚悟で突き進むしかないだろw
4 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 21:50:10.88
ID:KT3xbvAW0
売りたくなくなるゲームを作れない
開発者も悪い
開発者も悪い
5 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 21:51:49.16
ID:SuJa/P600
中古禁止より定価販売を義務付けるべきだったね
利益無くなるぐらい値下げして新品売っても儲からない構造になってしまった
利益無くなるぐらい値下げして新品売っても儲からない構造になってしまった
6 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 21:52:07.16
ID:/gLZ304Zd
新品は発売からしばらくしたら売れなくなるだろ
9 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 21:52:53.07
ID:/gLZ304Zd
中古なら、旬が過ぎたのでも売れるから、中古も扱ってる小売りにとってはプラスじゃね
10 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 21:53:05.37
ID:Ik7St5zw0
中古があるからゲーム文化があるんだろ
もう新品で手に入らないゲームなんて無数にあるよ
もう新品で手に入らないゲームなんて無数にあるよ
11 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 21:53:06.48
ID:d3bhS3jk0
メーカーが裁判で徹底抗戦張って負けたから仕方ない
店側は途中で売り上げの数%をメーカーに還元する案とかも提示したのに、
メーカーがそれを蹴ったんだから
店側は途中で売り上げの数%をメーカーに還元する案とかも提示したのに、
メーカーがそれを蹴ったんだから
12 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 21:54:36.10
ID:XRFYTCAP0
>>11
裁判したのかよワロタ
勝てるわけないだろ
裁判したのかよワロタ
勝てるわけないだろ
17 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 21:58:38.99
ID:d3bhS3jk0
>>12
20年前にあったんだよ
「違法中古ゲームソフト撲滅キャンペーン」でググってみるといい
20年前にあったんだよ
「違法中古ゲームソフト撲滅キャンペーン」でググってみるといい
24 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:05:46.59
ID:3UJQkeRK0
>>11
ほんと馬鹿だよな
妥当な線だと思ったけどな
数%でも取ればそれだけ買い取りと中古の価格が開くし多少は中古に流れる数も減るから
新品が選択される可能性も上がるのに
ほんと馬鹿だよな
妥当な線だと思ったけどな
数%でも取ればそれだけ買い取りと中古の価格が開くし多少は中古に流れる数も減るから
新品が選択される可能性も上がるのに
15 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 21:57:44.13
ID:Ik7St5zw0
もう技術的に中古不可能は簡単にできるんだよ
MSが箱1でやったようにソフトと本体を紐付ければいい、でもそれやって大不評でやめた
MSが箱1でやったようにソフトと本体を紐付ければいい、でもそれやって大不評でやめた
20 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:01:47.84
ID:CY27WwQI0
セーブデータ消せなかったり初期化出来なかったりの中古対策はマジでクソ
25 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:07:22.55
ID:8zpyT6MJd
中古禁止になったら恐らく返品制度が出てくるから
売り逃ゲーが出せなくなって業界が死ぬだけだぞ
まあクソゲーメーカーが淘汰されるだけだから健全だよね
売り逃ゲーが出せなくなって業界が死ぬだけだぞ
まあクソゲーメーカーが淘汰されるだけだから健全だよね
29 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:12:23.52
ID:Q1tMbuDl0
>>25
中古なかったら消費者は即座に次の自己防衛手段考えるからそうだよね
返品を求めるか、返品不可なら最終的には買わないになる
中古という落としどころは上手い妥協点だったなと思う
ただ現時点では中古が存在してもなかなかいろんなゲームに手を出してくれず
CSそのものを「不買」が現実味を帯びてるけどな
中古なかったら消費者は即座に次の自己防衛手段考えるからそうだよね
返品を求めるか、返品不可なら最終的には買わないになる
中古という落としどころは上手い妥協点だったなと思う
ただ現時点では中古が存在してもなかなかいろんなゲームに手を出してくれず
CSそのものを「不買」が現実味を帯びてるけどな
26 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:08:37.95
ID:RXYQ7r3ra
結果としてメーカーがスマホアプリに流れた
CSではこの問題を解決出来なかったから
CSではこの問題を解決出来なかったから
27 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:08:48.86
ID:xP7YE3bHa
完全版って中古潰しの意味もあったんだよな
中古潰しに色々策を講じたけど表面上はほとんど何も中古対策してない任天堂ソフトが一番中古価格高いのが面白い
中古潰しに色々策を講じたけど表面上はほとんど何も中古対策してない任天堂ソフトが一番中古価格高いのが面白い
28 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:09:13.74
ID:RmhWz6kQ0
アメリカやイギリスにはゲームレンタルまであるのに
30 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:13:59.03
ID:aeLq/0JV0
>>28
日本もファミコン全盛期~SFC初期くらいはかなり有ったぞ
いつのまにか無くなったけど
日本もファミコン全盛期~SFC初期くらいはかなり有ったぞ
いつのまにか無くなったけど
38 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:18:26.75
ID:qC8SG3jT0
だが、俺みたいに中古で買ったソフトが糞面白くてそのメーカーのファンになったという人もおるだろう
むしろ旬の過ぎたゲームは安くバラ撒いて多くの人に遊んでもらった方がいいと思うぞ
steamみたいにな
むしろ旬の過ぎたゲームは安くバラ撒いて多くの人に遊んでもらった方がいいと思うぞ
steamみたいにな
47 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:28:11.28
ID:HHNlkVfH0
実はめんどくさい法解釈があって
本とかなら売った時点で著作権(だっけ)が消えるんだよ
自分の買った本を売ろうが個人の勝手なわけ
ただゲームは法律上では映画なの
映画は元となったフィルムをコピーして映画館に売ってお金にして
そのコピーを使って映画館が商売したら映画を作ったメーカーにお金を払う仕組みになってた(こんな感じだったはず、間違ってたらすまん)
それを理由にゲームメーカーも強気に裁判に出れたのよ
本とかなら売った時点で著作権(だっけ)が消えるんだよ
自分の買った本を売ろうが個人の勝手なわけ
ただゲームは法律上では映画なの
映画は元となったフィルムをコピーして映画館に売ってお金にして
そのコピーを使って映画館が商売したら映画を作ったメーカーにお金を払う仕組みになってた(こんな感じだったはず、間違ってたらすまん)
それを理由にゲームメーカーも強気に裁判に出れたのよ
50 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:30:43.94
ID:Ik7St5zw0
>>47
ハードも買ってんのに映画なんてバカな話があるかよ
映画のDVDと同じだろ
ハードも買ってんのに映画なんてバカな話があるかよ
映画のDVDと同じだろ
55 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:34:41.18
ID:HHNlkVfH0
>>50
法律自体はスペースインベーダーで裁判になってからできたからね
そこから法律が変わってない
法律が古い所為で2000年くらいの中古ゲーム裁判は起こったのはあると思う
法律自体はスペースインベーダーで裁判になってからできたからね
そこから法律が変わってない
法律が古い所為で2000年くらいの中古ゲーム裁判は起こったのはあると思う
52 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:34:13.75
ID:RmhWz6kQ0
>>47
著作権切れたら大変だろw
映画にのみ認められてる頒布権をゲームにも認めるかどうかで争ったんだよ
で高裁の判断は小売が売った時点でゲームの頒布権は消尽されてるから中古販売おけというもの
著作権切れたら大変だろw
映画にのみ認められてる頒布権をゲームにも認めるかどうかで争ったんだよ
で高裁の判断は小売が売った時点でゲームの頒布権は消尽されてるから中古販売おけというもの
56 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:36:11.92
ID:HHNlkVfH0
>>52
消尽について言いたかったすまぬ
頒布権について争われたのはおっしゃる通り
消尽について言いたかったすまぬ
頒布権について争われたのはおっしゃる通り
57 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:37:08.87
ID:OYBttcrC0
>>47
あの訴訟の結果 映画の著作物 の認定とれなかった
あの訴訟の結果 映画の著作物 の認定とれなかった
67 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:47:52.28
ID:Y0hd2AyD0
>>47,50
まあその辺は
https://ja.wikipedia.org/wiki/映画の著作物
の「2.3.1 頒布権の消尽」で簡単に書いてあるから読むといいかと
つまりゲーム会社としては「本」「CD」の様に最初の譲渡で頒布権がなくなると中古販売OKになっちゃうので
今のゲームは映画と変わらないほどのものだから「映画の著作物」なんだ、だから中古販売は不可ってやったんだけど、
最高裁は、ゲームは「映画の著作物」であると認める( \おお!大勝利!/ )、
認めるが、最初の譲渡で「頒布権は消尽」したと考えられる( あれ? )
よって「中古はOK」( おいこれ実質負けとるやんけ、どないすんねん! )
となりました
まあその辺は
https://ja.wikipedia.org/wiki/映画の著作物
の「2.3.1 頒布権の消尽」で簡単に書いてあるから読むといいかと
つまりゲーム会社としては「本」「CD」の様に最初の譲渡で頒布権がなくなると中古販売OKになっちゃうので
今のゲームは映画と変わらないほどのものだから「映画の著作物」なんだ、だから中古販売は不可ってやったんだけど、
最高裁は、ゲームは「映画の著作物」であると認める( \おお!大勝利!/ )、
認めるが、最初の譲渡で「頒布権は消尽」したと考えられる( あれ? )
よって「中古はOK」( おいこれ実質負けとるやんけ、どないすんねん! )
となりました
64 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:45:07.41
ID:BS0LG9jw0
DQやFFの出戻り祭りを見る限り「買取りしてもらえるから買う」という層が相当数存在する
そしてゲームに限った話ではないが「中古で安く買えないなら別にいらない」という層が少なからずいる
中古客がそのまま新品を客になるなんてのは楽観的な夢物語
実際は中古販売禁止したらCS市場が縮小するだけ
そしてゲームに限った話ではないが「中古で安く買えないなら別にいらない」という層が少なからずいる
中古客がそのまま新品を客になるなんてのは楽観的な夢物語
実際は中古販売禁止したらCS市場が縮小するだけ
66 :
名無しさん必死だな
2017/09/16(土) 22:46:32.04
ID:KT3xbvAW0
なぜ売るのか
それはつまらないから
面白ければ何度でもするし
売らずに手元におく
何度でもしたくなるような面白い
ゲームを作れない作りてが悪い
それはつまらないから
面白ければ何度でもするし
売らずに手元におく
何度でもしたくなるような面白い
ゲームを作れない作りてが悪い
コメント一覧
コメントする