
1 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:20:59.45
ID:st5lIBCL0
一流の小説を書けばスウェーデンアカデミーからノーベル文学賞が貰える
一流の映画を撮ればカンヌ国際映画祭でパルム・ドールが貰える
しかしゲームには一流が無いどころかマシな物を作ったところで叩き台にされるだけなのである。
一流の映画を撮ればカンヌ国際映画祭でパルム・ドールが貰える
しかしゲームには一流が無いどころかマシな物を作ったところで叩き台にされるだけなのである。
2 :
有意義なレスを心掛けるゲハ民の会 ◆KWSJQyZ6xU
2017/08/25(金) 21:22:02.18
ID:6pJ9TuzZ0
当たれば一番儲かる。
5 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:23:40.18
ID:st5lIBCL0
>>2
しかしそういう環境に於いて反骨精神が無ければプルーストもゴダールも産まれづらいのだよ
本邦のゲーム業界に反骨精神が在るのかね?
しかしそういう環境に於いて反骨精神が無ければプルーストもゴダールも産まれづらいのだよ
本邦のゲーム業界に反骨精神が在るのかね?
6 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:24:09.86
ID:WjboAYVS0
ノーベル賞を書けば貰えるっていつの時代の話だよ
今は社会活動とセットだぞ
今は社会活動とセットだぞ
3 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:22:26.08
ID:379FyyYEr
俺は総合芸術だと思ってる
75 :
有意義なレスを心掛けるゲハ民の会 ◆KWSJQyZ6xU
2017/08/25(金) 22:01:02.91
ID:6pJ9TuzZ0
>>3
同じことを大学の頃に、教養の講義のレポートにして提出したことがあったw
映画を真似た糞ゲーを、新しい表現の継承者だとかなんとか言って高尚な物に言いくるめるのが楽しかったなぁ。
同じことを大学の頃に、教養の講義のレポートにして提出したことがあったw
映画を真似た糞ゲーを、新しい表現の継承者だとかなんとか言って高尚な物に言いくるめるのが楽しかったなぁ。
4 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:23:03.43
ID:fAAb6KP40
一時期、ゲームが映画並みに文化となり得ると考えていたこともあった
でも無理だったよ
でも無理だったよ
11 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:25:31.66
ID:GzO5Q24D0
>>4
ゲームは映画と音楽を合計した市場規模を超えたけど
ゲームは映画と音楽を合計した市場規模を超えたけど
7 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:24:30.06
ID:fAAb6KP40
理由は色々あるけど
大きいのは批評が成立しなかったことじゃないかと思ってる
大きいのは批評が成立しなかったことじゃないかと思ってる
9 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:24:59.69
ID:koGazeSp0
比較的新しい娯楽だからだろ
12 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:25:53.42
ID:2QEoriqt0
歴史が浅いから
13 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:26:41.57
ID:8Fgrw/Tn0
歴史が新しいからだぞ
小説も映画も当初は大衆向けのゴミ扱いだった
小説も映画も当初は大衆向けのゴミ扱いだった
18 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:28:44.19
ID:fAAb6KP40
>>13
1920年代には見世物小屋的な娯楽と芸術家の映画作品の両方がすでにあった
1920年代には見世物小屋的な娯楽と芸術家の映画作品の両方がすでにあった
15 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:27:10.72
ID:9AiHwgl10
劣ってるわけねーだろ
インタラクティブである以上
ゲームが小説や映画の表現を取り込むことはあっても
逆はありえない
インタラクティブである以上
ゲームが小説や映画の表現を取り込むことはあっても
逆はありえない
17 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:28:40.06
ID:cGQ+a0sr0
ゲームは飯食う為に会社の命令で作ってるのばかりだし
こんな小説が書きたい、こんな映画が撮りたい、
その手の衝動が先に来て作られたゲームは数少なかろう
こんな小説が書きたい、こんな映画が撮りたい、
その手の衝動が先に来て作られたゲームは数少なかろう
20 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:31:08.41
ID:GzO5Q24D0
>>17
インディーゲームっての知らない人?
あとそれは映画にも当てはまるから
インディーゲームっての知らない人?
あとそれは映画にも当てはまるから
23 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:33:25.88
ID:fYXVUSNw0
>>20
けど現実は映画のほうが上なんだよな
けど現実は映画のほうが上なんだよな
27 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:36:30.00
ID:GzO5Q24D0
>>23
ゲームは映画+音楽の市場規模超えたけど
まあ社会的地位で言えばまだまだゲームは下だろうな
中高年の理解を得られてないから
ゲームは映画+音楽の市場規模超えたけど
まあ社会的地位で言えばまだまだゲームは下だろうな
中高年の理解を得られてないから
31 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:38:19.48
ID:fYXVUSNw0
>>27
市場規模では超えたんだあああああああああああ
(笑)
市場規模では超えたんだあああああああああああ
(笑)
19 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:29:13.86
ID:uCSzBylC0
小説には負けるが、映画には勝ってると思うわ
映画が一番つまんない。尺が短いからストーリーもショボいし
まだドラマの方がマシ
映画が一番つまんない。尺が短いからストーリーもショボいし
まだドラマの方がマシ
26 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:35:19.06
ID:9wToOVjM0
>>19
なんでゲーム業界の人間がストーリー語るとき映画の話をするのか謎
どう考えても小説が物語の最高峰なのに
なんでゲーム業界の人間がストーリー語るとき映画の話をするのか謎
どう考えても小説が物語の最高峰なのに
32 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:38:41.86
ID:+4/ZoNNQ0
>>26
映像が無い、BGMも無い、プレイヤーが介入するインタラクティブ性も無い
ゲームから見た小説は劣化映画でしかない
映像が無い、BGMも無い、プレイヤーが介入するインタラクティブ性も無い
ゲームから見た小説は劣化映画でしかない
36 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:41:31.60
ID:fWtLcnOdM
>>32
映画って小説でいう短編みたいなもんだよ
長編小説を映画化すると、中身スカスカだから
2時間じゃあ話はスカスカに成らざる得ない
映画って小説でいう短編みたいなもんだよ
長編小説を映画化すると、中身スカスカだから
2時間じゃあ話はスカスカに成らざる得ない
38 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:42:39.94
ID:cpLcWOeXa
>>32
はいにわか
何回も読み直せるし自分のペースでも読める
そして心情や景色の描写は小説の方がしやすい
また映画には時間制限があるので薄くなりやすい
はいにわか
何回も読み直せるし自分のペースでも読める
そして心情や景色の描写は小説の方がしやすい
また映画には時間制限があるので薄くなりやすい
40 :
グリグリくん ◆06mwKdPdbw
2017/08/25(金) 21:42:58.11
ID:Xnn9LvDX0
ゲームは「プレイヤーが実際に行動をする」という部分に問題がある
ゲーム内のキャラクターが例えば悩み苦しみ人を殺したりする
つまりプレイヤーが殺す入力をする
ここが問題
キャラは悩んでる
プレイヤーは全く悩まない
むしろ「よっしゃ殺したぜ!次いこ次」と思う
このギャップ
ここにゲームが絶対に一流になれない理由がある
つまりプレイヤーは常に「遊んでいる」という
ゲーム内のキャラクターが例えば悩み苦しみ人を殺したりする
つまりプレイヤーが殺す入力をする
ここが問題
キャラは悩んでる
プレイヤーは全く悩まない
むしろ「よっしゃ殺したぜ!次いこ次」と思う
このギャップ
ここにゲームが絶対に一流になれない理由がある
つまりプレイヤーは常に「遊んでいる」という
58 :
有意義なレスを心掛けるゲハ民の会 ◆KWSJQyZ6xU
2017/08/25(金) 21:52:18.42
ID:6pJ9TuzZ0
>>38
それも暴論だと思うけどな。映画には小説には出来ない時間や心情の制御があるぞ。
>>40
逆に言えばメディアの受け手を否応なしに主人公に同化させる絶対的なアドバンテージがあるぞ。映画や漫画、小説で読者を共感させるのは、一番手間がかかる事だけど、それを前提条件にもってける。
マシリト氏のインタビューで言ってた。
それも暴論だと思うけどな。映画には小説には出来ない時間や心情の制御があるぞ。
>>40
逆に言えばメディアの受け手を否応なしに主人公に同化させる絶対的なアドバンテージがあるぞ。映画や漫画、小説で読者を共感させるのは、一番手間がかかる事だけど、それを前提条件にもってける。
マシリト氏のインタビューで言ってた。
73 :
グリグリくん ◆06mwKdPdbw
2017/08/25(金) 21:59:58.96
ID:Xnn9LvDX0
>>58
主人公への同化、か
俺は数々のゲームをやって来たけど主人公と自分が同化したと思った事って
一度もないんだよね
例えばffではモルボルみたいなグロいクリーチャーと戦うわけだが
お前らモルボルが実際の自分の目の前に現れる事を想像した事あるか?
俺は無い
あくまで「ゲームキャラ」が「ゲーム画面内」に登場して俺は「かったりぃな」とか
思いながら攻撃して片付けるだけ
主人公への同化、か
俺は数々のゲームをやって来たけど主人公と自分が同化したと思った事って
一度もないんだよね
例えばffではモルボルみたいなグロいクリーチャーと戦うわけだが
お前らモルボルが実際の自分の目の前に現れる事を想像した事あるか?
俺は無い
あくまで「ゲームキャラ」が「ゲーム画面内」に登場して俺は「かったりぃな」とか
思いながら攻撃して片付けるだけ
80 :
有意義なレスを心掛けるゲハ民の会 ◆KWSJQyZ6xU
2017/08/25(金) 22:03:34.86
ID:6pJ9TuzZ0
>>73
ゲームの中のキャラもきっと、「かったりい」としか思ってないんじゃ?
どうせゲームの中のキャラの心情なんて誰も知りやしねえよ。
ゲームの中のキャラもきっと、「かったりい」としか思ってないんじゃ?
どうせゲームの中のキャラの心情なんて誰も知りやしねえよ。
92 :
グリグリくん ◆06mwKdPdbw
2017/08/25(金) 22:06:43.65
ID:Xnn9LvDX0
>>80
「かったりぃな」と俺が思うのはモルボルが目の前に現れてないからなんだよね
「実際に目の前にモルボルが現れた」というゲーム内のキャラと自分の間には永遠の断絶がある
「かったりぃな」と俺が思うのはモルボルが目の前に現れてないからなんだよね
「実際に目の前にモルボルが現れた」というゲーム内のキャラと自分の間には永遠の断絶がある
116 :
有意義なレスを心掛けるゲハ民の会 ◆KWSJQyZ6xU
2017/08/25(金) 22:20:40.61
ID:ajTjhPVGa
>>92
あなたが操る主人公もきっと、
「目の前にモルボルが現れてかったりい」と思ってると思うよ。
屁理屈やめてマジレスしとくと、確かにゲームは受け手を否応なしに主役にするけど、心情そのものまで制御するのは不可能で完全に受け手に委ねてしまう。そこが危険。
遊び手を孫悟空に例えると、ゲーム作家はお釈迦様の掌で孫悟空を気づかれずに踊らせないといけない存在。
制御がキツいと孫悟空はへそを曲げるし、緩すぎると掌から逃げてしまう。そこが難しい。
↑は確か元カプコンの岡本氏の発言だったかな。
あなたが操る主人公もきっと、
「目の前にモルボルが現れてかったりい」と思ってると思うよ。
屁理屈やめてマジレスしとくと、確かにゲームは受け手を否応なしに主役にするけど、心情そのものまで制御するのは不可能で完全に受け手に委ねてしまう。そこが危険。
遊び手を孫悟空に例えると、ゲーム作家はお釈迦様の掌で孫悟空を気づかれずに踊らせないといけない存在。
制御がキツいと孫悟空はへそを曲げるし、緩すぎると掌から逃げてしまう。そこが難しい。
↑は確か元カプコンの岡本氏の発言だったかな。
124 :
グリグリくん ◆06mwKdPdbw
2017/08/25(金) 22:26:44.79
ID:Xnn9LvDX0
>>116
>遊び手を孫悟空に例えると、ゲーム作家はお釈迦様の掌で孫悟空を気づかれずに踊らせないといけない存在。
ゲームというメディアは一度クリアしたり時が経って古びたりすると
「御釈迦様だと思っていたものは単なるハリボテだった」と客に気付かれちゃうんだよね
そこも他のメディアと比べて歴史に残らない理由なのだと思う
>遊び手を孫悟空に例えると、ゲーム作家はお釈迦様の掌で孫悟空を気づかれずに踊らせないといけない存在。
ゲームというメディアは一度クリアしたり時が経って古びたりすると
「御釈迦様だと思っていたものは単なるハリボテだった」と客に気付かれちゃうんだよね
そこも他のメディアと比べて歴史に残らない理由なのだと思う
129 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:32:58.23
ID:uCSzBylC0
>>124
そもそもビデオゲームは長い歴史がないじゃん
スーパーマリオが40年ぐらい前だけど、このタームでなら残ってる
そもそもビデオゲームは長い歴史がないじゃん
スーパーマリオが40年ぐらい前だけど、このタームでなら残ってる
133 :
有意義なレスを心掛けるゲハ民の会 ◆KWSJQyZ6xU
2017/08/25(金) 22:37:13.88
ID:j4zbE2pE0
>>124
ゲームというメディアは一度クリアしたり時が経って古びたりすると
「御釈迦様だと思っていたものは単なるハリボテだった」と客に気付かれちゃう
どうだろ。お釈迦様の裏方を見抜いたとして、それが評価を下げる要因になるとは限らないと思うけどな。
ディグダグやゼビウスのソースコードを読んでゲームの仕組みを知った人がゲームに幻滅するどころか、世界を騒がすゲームを作ってたりするからね。
ゲームというメディアは一度クリアしたり時が経って古びたりすると
「御釈迦様だと思っていたものは単なるハリボテだった」と客に気付かれちゃう
どうだろ。お釈迦様の裏方を見抜いたとして、それが評価を下げる要因になるとは限らないと思うけどな。
ディグダグやゼビウスのソースコードを読んでゲームの仕組みを知った人がゲームに幻滅するどころか、世界を騒がすゲームを作ってたりするからね。
35 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:40:26.76
ID:GzO5Q24D0
映像産業なんてマンネリだぞ
ハリウッドは中国媚びやら続編の嵐やら
アニメは円盤売れなくなってきたり制作現場がやばいし
世間の目とかを考慮せず純粋に数字で見た場合
ゲームが今後のエンタメ産業で一番将来性があるのは間違いない
ハリウッドは中国媚びやら続編の嵐やら
アニメは円盤売れなくなってきたり制作現場がやばいし
世間の目とかを考慮せず純粋に数字で見た場合
ゲームが今後のエンタメ産業で一番将来性があるのは間違いない
37 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:42:20.21
ID:2iGWDlE2M
続編の嵐…ゲームかな?w
43 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:43:45.46
ID:Sll0xSN0a
>>37
映画より絶対ゲームの方が続編の嵐だよなw
リメイクも酷いし
映画より絶対ゲームの方が続編の嵐だよなw
リメイクも酷いし
39 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 21:42:48.27
ID:fAAb6KP40
でも確かにゲームは映画に次ぐ新しい時代の新しい文化になり得たのは確かだったと思う
そしてそれが途切れてしまった状況にも立ち会ってきた
でもまだ希望がないわけではなくて
ひとつにはやっぱりインディーズに可能性が潜んでいると思ってる
そしてそれが途切れてしまった状況にも立ち会ってきた
でもまだ希望がないわけではなくて
ひとつにはやっぱりインディーズに可能性が潜んでいると思ってる
83 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:05:28.63
ID:fAAb6KP40
絶対に映画や小説では表現できないゲームならではの技法ってふうに考えれば少しはヒントになる
過去のクリエーターの中には意識してかどうかはともかくそういうチャレンジをしていた者たちがたくさんいた
サウンドノベルもそのひとつだし、他にも決定的なのがいくつもある
過去のクリエーターの中には意識してかどうかはともかくそういうチャレンジをしていた者たちがたくさんいた
サウンドノベルもそのひとつだし、他にも決定的なのがいくつもある
86 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:06:20.67
ID:wthxL2f80
テレビゲームというものがテクノロジーに依存しすぎてるから
古い作品は古典としてリスペクトされにくいし再生技術そのものもいずれ淘汰される
古い作品は古典としてリスペクトされにくいし再生技術そのものもいずれ淘汰される
88 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:06:27.85
ID:0tLV3Gs70
むしろゲームのキャラメイクの時は海外ドラマや映画のイケメンそっくりに作ってる
ドラマや映画じゃ出来ないワザとエグい殺され方とかさせられるから面白い
ゾンビにイケメンが貪り食われたり石化させられたりできて楽しい
ドラマや映画じゃ出来ないワザとエグい殺され方とかさせられるから面白い
ゾンビにイケメンが貪り食われたり石化させられたりできて楽しい
90 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:06:42.02
ID:En1r7y4xM
ゲームだけ方向性違うしな
小説や映画はストーリーは面白い方がいいが、
ゲームだとだいたい邪魔になるだろ
小説や映画はストーリーは面白い方がいいが、
ゲームだとだいたい邪魔になるだろ
107 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:14:13.86
ID:fAAb6KP40
>>90
そういうところ非常に大事よね
そういうところ非常に大事よね
94 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:07:58.70
ID:cTFAlvz30
内容を十分に楽しむにはプレイする人の腕前がかなり影響するからなんじゃね
楽しく無かったって言うと作品叩きじゃなくてプレイした人の個人叩きになりやすいし
楽しく無かったって言うと作品叩きじゃなくてプレイした人の個人叩きになりやすいし
103 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:12:23.16
ID:En1r7y4xM
>>94
難易度やゲーム内ルール理解で変わるな
糞つまんねえと途中で辞めたゲームで、数年後暇でやり直してみたら面白かったというのはあったわ
難易度やゲーム内ルール理解で変わるな
糞つまんねえと途中で辞めたゲームで、数年後暇でやり直してみたら面白かったというのはあったわ
96 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:08:17.85
ID:GzO5Q24D0
大学生の読書率減って過去最低とか検索したらいくらでも出てくるんだけどな
市場規模が全てよ
今時の若者はゲームをプレイするだけじゃなく
YouTubeでゲーム実況動画見たりしてるから
おっさんが思ってる以上に若者はゲームに親しみ持ってるよ
まあ数字から目を背けながらゲーム叩き続けてればいいんじゃないかな
何でゲハにいるのか知らんけど
市場規模が全てよ
今時の若者はゲームをプレイするだけじゃなく
YouTubeでゲーム実況動画見たりしてるから
おっさんが思ってる以上に若者はゲームに親しみ持ってるよ
まあ数字から目を背けながらゲーム叩き続けてればいいんじゃないかな
何でゲハにいるのか知らんけど
112 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:18:28.48
ID:SE2diXYJa
小説や映画は視聴する娯楽だが、ゲームは操作する娯楽だからな 本来の意義を見失い小説や映画の真似事してりゃ劣ってると見なされるのは当然
113 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:19:47.89
ID:LOYVqNuXa
スポーツもおかしいか、玩具が正しいな
レゴとかのおもちゃを子供が自由に動かして遊ぶのと同じだ
どんなに素晴らしい玩具でも小説や映画と同一視されることはないだろう?
レゴとかのおもちゃを子供が自由に動かして遊ぶのと同じだ
どんなに素晴らしい玩具でも小説や映画と同一視されることはないだろう?
126 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:30:38.67
ID:iWbzCTFM0
まだ社会的に上位にいる人間(政治家や大企業の役員等)が映画や小説は嗜んでいても
ゲームとは無縁の世代がほとんどを占めてるからな
ゲームに縁のあるファミコン世代以降の人間が社会的上位にいる割合が増えれば
ゲームの地位も必然的に上がるよ
ゲームとは無縁の世代がほとんどを占めてるからな
ゲームに縁のあるファミコン世代以降の人間が社会的上位にいる割合が増えれば
ゲームの地位も必然的に上がるよ
134 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 22:37:19.52
ID:iWbzCTFM0
映画も小説もゲームも見る読むプレイする途中でハラハラドキドキして
見読みプレイし終わった時にカタルシスを得る為にある娯楽という点では同じ
単に社会的にそのカタルシスをゲームでは味わってない人が多いから現状の認識にあるだけだ
見読みプレイし終わった時にカタルシスを得る為にある娯楽という点では同じ
単に社会的にそのカタルシスをゲームでは味わってない人が多いから現状の認識にあるだけだ
151 :
名無しさん必死だな
2017/08/25(金) 23:05:46.53
ID:yQR87fNha
ストーリーを追求する人は小説に行くだろうし
映像を追求する人は映画に行くだろうから
ゲームはゲーム性を掘り下げるしかない
ストーリーも映像も大事だけど
ゲームの技術はここまで
進化してるってのを
進化させてる技術スタッフに
もっと脚光が浴びるようになれば
ゲームエンジニアも
小説や映画と同じような扱いなると思う
海外は技術スタッフが主導でゲームを
作る事が多いというのをみて
日本でのゲームの扱いが良くない原因だと思った
映像を追求する人は映画に行くだろうから
ゲームはゲーム性を掘り下げるしかない
ストーリーも映像も大事だけど
ゲームの技術はここまで
進化してるってのを
進化させてる技術スタッフに
もっと脚光が浴びるようになれば
ゲームエンジニアも
小説や映画と同じような扱いなると思う
海外は技術スタッフが主導でゲームを
作る事が多いというのをみて
日本でのゲームの扱いが良くない原因だと思った
コメント一覧
コメントする